久しぶりに、撮影したくなる蝶と出会いました!
ニシキシジミタテハ属、ラテン名: Sarota chrysus 英名: Stoll's Sarota
注: シジミタテハはシジミチョウでも、タテハチョウでもありません。その中間的特徴を持つ、日本には生息していないグループです。
蘭探しの合間に、川辺に立ち寄りました。ミネラル補給に飛来する蝶を期待してのことでした。水辺に行くと、小さな蝶(前翅長一センチ半ほど)が、すばやく飛んでいました。
運良く、近くの葉にとまりました。翅の模様から、直ぐにニシキシジミタテハの仲間だと分かりました。この仲間は葉裏に隠れていることが多いので、出会いさえ容易ではありません。
久しぶりに、蝶にワクワク、ドキドキしました。ところが、撮影しようとした途端に飛ばれ、落胆が隠せませんでした。過去にも同属の別種を撮影する直前に、飛ばれていたからです(またかよ~)。<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
今回は数分後に戻って来てくれたのですが、撮影はワンチャンスでした。再会があるかは分かりませんが、ジックリ観察&撮影してみたい蝶でした。
キャノン・パワーショットSX60HSで撮影
類似種、Sarota acantusかもしれません。手持ちの図鑑だと、Sarota gyasになります。ただし私が参考にしているデータベース、Butterflies of Americaでは、中米に生息しているか不明となっています。図鑑は二十年ほど前に出版されたものですが、著者が識別を間違えた?
過去に何度か掲載しています。コスタリカで最も好きな蝶です。前翅長が一センチほどしかない小型種ですが、インパクトは大、大、大?
リコーCX5で撮影
皆さん、良い週末を!\(^▽^)/