やはり低地では気を付けなければ・・・・
家族旅行特集、その二
ラテン名: Bothriechis schlegelii
旅行の後半に訪問した、国立公園の入り口近くの木にいました。50センチもなかったので、オス個体でしょうか?最長で80センチくらいだそうです。
薄暗い場所でしたが、手持ちでも撮れました。リコーCX5の手ブレ補正は優秀です。ただ今思えば、キャノン・パワーショットSX50HS+三脚で低感度撮影するべきでした。発色は明らかに後者に軍配が上がるので・・・・。
リコーCX5で撮影(感度1600、手持ち)
同じ木の反対側には大きな斑点をまとった、別個体がいました。この個体もほぼ同じくらいの長さでした。大きなヤスデが忙しく動いていたのですが、互いに知らんぷりでした。
鱗模様がクッキリと見えます。パワーショットの超望遠は、こういった時に便利ですね。
キャノン・パワーショットSX50HSで撮影(感度100、三脚使用)
アイラッシュ・ヴァイパーには色違いがあり(六種)、「ゴールデン」はコスタリカにしか存在しないそうです。毎年、咬まれて死亡者が出ると、手持ちの図鑑に書かれています。
蘭探しに夢中だと、他が見えなくなる私です。高地で毒蛇に遭遇することは滅多にありませんが、低地では油断できないと思いました。