ズグロハゲコウ 息子が目的を達成し、安堵感に包まれました!
家族旅行特集、最終回
前回の続きです。
注: 息子が見たい(撮りたい)鳥は某国の国鳥と書きましたが、私の勘違いです。σ(^_^;)
営巣木でも観察できず、再び車で移動しながら探すことになりました。
↓
↓
↓
三十分くらい経ったでしょうか。ようやく安堵の胸をなでおろす、瞬間が来ました!
ズグロハゲコウです。コスタリカには80~90羽しか残存しないと記述があります。五年前の調査になりますが、国内で記録された四十の巣のうち、確認された雛は六羽のみとか・・・・。
息子は興奮気味に撮影を始めました。ビーチ帰りなので、海パンにサンダル姿です。w(゚o゚)w
私 「コスタリカでズグロハゲコウを撮影した11歳児も珍しいと思うけど、海パンにサンダル姿での撮影は世界初かもね~」
息子「ダディ、静かに!飛んじゃったら、どうするの!」
私 「あっ、すみません・・・・」
こういう状況での息子の集中力は、あなどれないものがあります。
被写体が大きいので、撮影は容易だと思われるかもしれません。ところが、三脚が倒れるのではないかと心配になるほどの強風が、絶えず吹いています。
このエリアは乾季になると、毎日強い風が吹き荒れます。三脚を使用しても、微妙に振動しています。←そのせいか鮮明な撮影はできていません。
おまけに、黒い顔に白い体の配色は、露出が難しい!サンサンと降り注ぐ太陽の下、適正露出も分からず撮り続けました。強風でなければ、目一杯ズームして、顔だけ撮影とか面白かったかも?
水鳥としては大型のアメリカトキコウ、ダイサギが小さく見えます。
野鳥というより、ジュラ紀の怪鳥?
羽繕い後、羽が嘴に付着したままです。鬱陶しくないのかな~。
とにかく、目が写っているかが心配でした。
やはり営巣木のペアなのかな~。
上の二枚は息子が撮影しました。これらの画像はオンライン授業を通じて、担任の先生や生徒さんに見てもらったようです。
私 「撮影できて良かったね。家族三人だけでジックリ観察&撮影できたし、幸運だった」
息子「ダディ、ありがとう!目的を達成できたよ!」「アー・ユー・ハッピー?」
私 「ダディもハッピーだよ。綺麗に撮影できたかは、微妙だけどね」
営巣木での観察&撮影は実現しませんでしたが、息子の願いが叶ってホッとしました。
ズグロハゲコウは国内で最も背が高い鳥(最大種)で、図鑑に132センチと表記されています。息子とどちらが高いのか?そう思って計測したところ、153センチありました。「えっ、もう150センチ超え!?」息子の成長を感じた瞬間でした。
その夜、海パン姿で撮影していた息子は、ゆでダコのようになっていました。(゚∀゚)
最後の二枚はキャノンEOS7D+キャノンEF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮影
残りは全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
皆さん、良い週末を!\(^▽^)/