貴重な撮影しちゃいました!
ルリシジミタテハ属、ラテン名: Necyria ingaretha 英名: Orange-spotted Metalmark
同属のNecyria duellona beltianaかと思って、撮影していました。既に撮影済みだったのですが、未だに綺麗に撮れていませんでした(ブログでも未掲載)。
「あれ?裏翅の模様が違うような?」Necyria duellona beltianaも過去に同じ木で撮影していたので、その時は記憶違いだと思いました。
帰宅後に手持ちの図鑑で調べてみると、やはり裏翅の模様が一致しません。ところがルリシジミタテハ属は、一種しか記載されていませんでした。
それで図鑑のページをパラパラめくっていたら、別ページにて見つけました。 「同属に、もう一種いるのか。だったら、同じページに掲載しておけよ~」
記述を読むと、珍種であることが分かりました。隣国ニカラグアとコスタリカのみ生息、メスの標本に関しては言えば、コスタリカには一頭しか保管されていない、とありました。
私が使用しているデータベースButterflies of Americaにもイラスト、標本画像のみしか掲載されていませんでした。ネット上で検索しても、同様でした。
つまり、生きた個体の画像は、私が撮影した二枚しか存在しません。こういう貴重な画像は、Butterflies of Americaに提供しなければいけないでしょうね。と思いつつ、そのままで終わってしまいそうな予感がします・・・・。(^▽^;)
メダマシジミタテハ属、ラテン名: Eurybia lycisca 英名: Blue-winged Euyrbia
生け垣に植えてある花で見つけました。日本語の属名が見た目そのままなんですが・・・・。(^▽^;)
花はキツネノマゴ科のMegaskepasma erythrochlamysだと思います。日本だと、植物園の温室で観賞できるのではないでしょうか。
マネシミカヅキタテハ属、ラテン名: Eresia ithomioides alsina 英名: Variable crescent
明るい場所で撮影していますが、通常は薄暗い場所で見かけます。地面スレスレの高さを飛んでいることが多く、容易に開翅してくれます。
手持ちの図鑑だと、ラテン名がEresia alsinaと記載されています。Butterflies of Americaの情報から、分類に変更があったようです。現在では、Eresia ithomioidesのalsina亜種ということになるようです。
全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影