独立記念日に咲いている蘭だって~!?
ラテン名: Barkeria lindleyana
こんな感じで、咲いていました。
十五日はコスタリカの独立記念日でした。今回紹介するBarkeria lindleyanaは、独立記念日の前後に開花する美麗種です。
地元では「九月十五日の蘭」と呼ばれています。ピンク、紫、白のカラーバリエーションが存在するようです(白は希少)。 花の大きさは六センチほどあります。
グアバなどの低木にも着生していて、盗掘されないか心配になります。実際、撮影エリア近くの民家で飾られていました・・・・。\(*`∧´)/ ムッキー!!
二十以上の花を咲かせる株もあり、見栄えします。
あちこちに着生していて、遠くからでも目立ちます。この光景を見て、国花の蘭を見つけた日のことを思い出しました。
色合いが似ているせいか、Barkeria lindleyanaを国花と混同する人もいます。花の形、葉の形、偽球茎(バルブ)など明らかに違うのですが・・・・。
今年も独立記念日のパレードを見逃した・・・・。
ラテン名: Epidendrum turialvae
こんな感じで、咲いていました。
唇弁に紫色が入ったバリエーションもあるのですが、未だに見たことがありません。ラテン名は発見されたエリア、Turrialba(トゥリアルバ)に因んで?しかしrが一つ足りません。また。bがvになっています。
ラテン名: Specklinia turrialbae(固有種)
こんな感じで、咲いていました。
こちらは発見されたエリア、Turrialba(トゥリアルバ)に因んで令名されたと思います。それだけに上で紹介したEpidendrum turialvaeの名前に関しては、謎が深まるばかりです。
トゥリアルバにあるロッジで、欧米のバーダーを対象に、ガイドをしていた時期があります。当時は、野鳥にしか興味がない人間でした。その頃から蘭探しをしていたら・・・・、と後悔しています。
絶え間なく吹く強風で、撮影には非常に苦労した記憶があります。花の大きさは五ミリほどあります。
ラテン名: Jacquiniella standleyi
こんな感じで、咲いていました。
ジャククイニエラ属はお世辞にも綺麗とは思えませんが、この種は割と蘭っぽく見えます。盗掘の対象にならないと思うので、蘭にとっては幸せではないでしょうか。
全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
蘭の分類は非常に複雑で、種名が複数存在することも珍しくありません。昔の属名が現在でも普通に使用されていたりします。属名、種名に関しては、下記のサイトを参考にしています。