花鳥風月(第12回)散策路にも行かず、庭周辺で気楽に撮影しました!
家族旅行特集、最終回
ホテルには散策路がありましたが、怠けて庭だけで撮影しました(どうせ目新しい発見もないだろうし・・・・)。
前回に掲載した川辺は、水鳥の撮影に適しています。ここでヤマセミとか待つ気分にもなれず、直ぐにホテルに戻りました。
アメリカヒョウモンモドキ属、ラテン名: Chlosyne narva bonpland
英名: Narva Checkerspot
このホテルに宿泊すると、かならず見かける蝶です。
アサギドクチョウ属、ラテン名: Philaethria diatonica 英名: Northern Green Longwing
樹冠部にいることが多く、撮影が非常に難しい蝶です。今回で二度目の撮影となりました。初めて撮影した時は、息子が見つけてくれました。あの時は嬉しかったな~。
このホテルに来ると、必ず観察できる美しい蝶がいました。しかも、いつも同じヘリコニアにいました。蝶に詳しい方いわく、世代交代しても、同じエリアに戻って来るのだとか。しかし、初めて観察することができませんでした。
ニショクキムネ(クリハシ)オオハシを撮影しています。
今にも飛びそうな姿勢です。
あ~、遅かった。飛翔姿は私だって撮れません。
上嘴に光が反射しているのが残念ですが、息子本人は満足しているようでした。撮影後、自慢げに液晶画面で見せてくれました。
低木に着生していました。低地にも少なからず、蘭は存在します。
蘭としては珍しく、雄雌異花のCatasetum maculatumです。明らかに、従業員か誰かが植え付けた株です。
国道沿いの大木に普通に着生しているので、そこから持ち込まれたのでしょう(エコツーリズムを謳っているのなら、こういう行為は止めてくれ~)。
カシューナッツです。コスタリカではナッツではなく、赤いフルーツの方を食べるようです。独特の味で、私は吐き出した経験があります。国民性の違いなのか、美味とは思えません。(^○^)
部屋の直ぐ外にはクロイグアナがいて、
樹上にはグリーンイグアナが、日向ぼっこしていました。
コウモリが大好きなので、名前がコウモリハヤブサです(単純明快!)。常に高い場所にいるので、超望遠コンデジが力を発揮しました。
何度か露出を変えて撮影しましたが、結局、適正値が分かりませんでした。空抜け撮影は難しいです。テニスをしていた時に、木にとまってるのに気が付きました。カメラ持ってて、良かったです。
蘭が着生していた大木も切り倒されたし、ここでも・・・・。ホテルの庭は、ヤシとか人為的に植え付けられた樹木ばかりです。人工のトロピカル・ガーデンで、本来の自然ではありません。
残り少ない「オリジナル」の木を切り倒して、一体何がしたいのでしょう?
五~七枚目はキャノンEOS7D+キャノンEF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮影
五残りは全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
- 関連記事
-
-
花鳥風月(第11回)やはりホテルの敷地内に、湖は存在しました! 2019/02/02
-
花鳥風月(第20回)水辺での散策が、とにかく楽しかったです! 2020/08/22
-
花鳥風月(第16回)蒸し暑いビーチで、何が撮れたの? 2019/12/27
-