花鳥風月(第2回)こんな場所で蘭探し!?
今回は標高二千メートルほどにある、モトクロスのトラックが舞台です。「えっ、そんな場所で蘭が見つかるの?」と思われるかもしれません。厳密に言うと、モトクロスのトラックの横に、そこそこ大きな緑地があります。
たまたま立ち寄った大衆食堂で、この場所を知りました。週末になると地元民が集まって、モトクロスをします。その後に食事なり談話なりして、帰るのがパターンみたいです。
「敷地内に蘭があるかもしれなから、探してみたら?」とオーナーに言われました。散策して、直ぐに蘭の宝庫だと分かりました。以来、私のお気に入りのポイントの一つとなっています。
モトクロスのトラック(この左側に緑地がある)
画像では分からないかと思いますが、蘭がギッシリ着生しています。この木だけで、十種は着生していると思います。
ラテン名: Dracula erythrochaete
一番ビックリしたのが、猿顔で有名な蘭、ドラキュラ(ドラクラ)属が豊富に自生していることでした。マニアにはヨダレものの存在です。この場所が知れ渡れば、根こそぎなくなりかねません。
ちなみに、Dracula erythrochaeteはバリエーションが数十種も存在し、専門家でも完全に把握できていません。そのうちの幾つかは別種という可能性もあります。この個体も以前に掲載したのと、見た目が異なります。
シソ科のイヌゴマの仲間でしょうか?
キノコも撮影してみました。知識がないので、属も分かりません。
薄暗い森に、光が差し始めました。
ラテン名: Epidendrum laucheanum
この蘭は開花のピークだったようで、あちこちで咲いていました。室内の飾りや、クリスマスのオーナメントになり得るかも?
ラテン名: Cholus nigromaculatus?
ステリス属の蘭とゾウムシのコラボです。花は咲いていませんでした。咲いていたら、ボロボロにされていたことでしょう。ゾウムシは好きな虫ですが、蘭にとっては憎き存在なので、複雑な気分になります。
クビワキヌバネドリが鳴いていたので、声を辿って見つけました。「花鳥風月」なので、「義務的」に野鳥一種は撮影です。(^○^)
緑地への入り口にあるゴミ溜めです。コスタリカはエコ先進国(環境保全国)と言われてますが、日本に劣ります。国民一人一人のモラルが足りず、こういうシーンをあちこちで見かけます。
違法焼却も当たり前です。私が住むコミュニティーの近くでも違法焼却を仕事としている悪人がいて、近所の子供数人が喘息持ちです。
私も数年前に突然、喘息持ちと医師に診断され、違法焼却が原因かと思っています。コスタリカに長年住むと、そういう「影」の部分が見えてきます。短期滞在の観光客には、「楽園」に見えるかもしれませんけど・・・・。
熱帯雲霧林は午前が快晴でも、午後は濃霧に包まれることが珍しくありません。この日も十一時過ぎには、この状態でした。
モトクロスの人間しか出入りがなく、緑地で散策しているのは常に私のみです。そういう状況であるからこそ、貴重な蘭が残っているのだと思います。
オーナーも蘭の宝庫と私から聞いて、驚いていました。大型種も少なからず存在するので、このままプライベート・コレクターや、違法販売人の目に触れないことを祈りつつ・・・・。
全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
先日、子供三人を連れた女性が、片っ端から蘭の株を盗っていました。そして、次々に大きな袋に入れていました。開花まで待って、見栄えする種を違法販売するのだと思います(過去にも似たような場面を、何度も目撃している)。子供達にも手伝いをさせていたので、悲しくなりました。
- 関連記事
-
-
花鳥風月(第16回)蒸し暑いビーチで、何が撮れたの? 2019/12/27
-
花鳥風月(第12回)散策路にも行かず、庭周辺で気楽に撮影しました! 2019/05/01
-
花鳥風月(第4回)小規模でも貴重な緑地です! 2018/01/26
-
エクアドルの蘭 日照り続きが、蘭の開花にも影響?&この国でも盗掘が・・・・
ヤフーブログから移行して、最初の投稿になります。
エクアドル特集、最終回
エクアドルは世界最高峰の蘭の宝庫で、コスタリカを軽く凌駕します。現在まで4,200種以上が記録されていて、学者の推定では最終的に5,000種に及ぶとされています。
高地とは思えない日照り続きだったせいか、前回訪問時のように多くの開花した種を見つけることができませんでした。
友人が経営するロッジ近くの村落では、見栄えする蘭があちこちで飾られていました。ツアーの運転手は「エクアドル人は蘭の盗掘はしない」と話していましたが、コスタリカと同じだと分かりました。悲しい現状を目の当たりにして、落胆しました。
ラテン名: Cyrtochilum ionodon?

こんな感じで、咲いていました。
シルトキルム属は、アンデス地方に150種ほど記録されているようです。オンシジューム属の派生で、コスタリカには存在しない属です。このような蘭が手の届く範囲にあれば、同国では直ぐに盗掘されます。エクアドルでは、コスタリカほど盗掘が酷くないことを祈ります。
参考にしているデータベースではペルーの固有種となっているのですが、後に隣国エクアドルでも記録されたようです。在住している研究者(?)が全く同じ種を、同エリアで撮影しています。花の大きさは五センチほどあります。
ラテン名: Cyrtochilum trifurcatum(固有種)
こんな感じで、咲いていました。
こちらもシルトキルム属で、前回訪問した時も別種を撮影していました。この属はアンデス地方を代表する蘭なのかもしれません。花の大きさは五センチ半ほどあります。
ラテン名: Maxillaria acuminate
こんな感じで、咲いていました。
切り株に着生しているようでした。道端の低木でも何度か見かけたので、開花のピークだったようです。
ラテン名: Telipogon hausmannianus
こんな感じで、咲いていました。
標高2,800メートルくらいのエリアで見つけました。コスタリカでは、三千メートルを超えるエリアでも同属別種を見かけます。
全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
蘭の分類は非常に複雑で、種名が複数存在することも珍しくありません。昔の属名が現在でも普通に使用されていたりします。属名、種名に関しては、下記のサイトを参考にしています。
- 関連記事
-
-
最近、どんな蘭を撮影したの? 2018/12/04
-
憧れの蘭に囲まれて、目頭が熱くなりました! 2016/02/09
-
野生蘭の違法販売は、やめてくれ~!!! 2016/09/14
-
無期限休止のお知らせ ヤフーブログは終わった・・・・
先日お知らせした通り、β版テスターに当選しました。今日から使用できるということで、試してみました。
結論から言うと、予想を遥かに超える改悪でした。私はヤフーブログを始めて、12年半以上になります。
長く続けている方ほど、あまりの変貌ぶりにビックリされると思います。もはや、これはブログではありません。妻がよくやっている、フェイス・ブックと似たような感じです。
確かに簡素化され、直感的に投稿できるようになっています。でも、シンプル過ぎで、本格的にブログに取り組んでいる方には物足りないと思います。
目次、書庫などの設定もありません。タイムラインに沿って、どんどん記事が更新されていくだけです。
絵文字が使用できない。文字の色も変えられません。過去記事はリューアル後に引き継がれるそうですが、私の記事はどうなるのでしょう。伝えたい部分は赤で書かれています。全文黒で統一されちゃう?
一番驚いたのは画像投稿です。明らかにスマホでの投稿を意識しています。なぜなら、画像サイズの指定すらできません。スマホで撮影して、画像のリサイズもせず、そのまま投稿できる仕様になっているようです。
ここでも問題が発生します。私の過去記事の画像です。意図的に小さくしてあるのですが(ほとんど全てが480X360あるいは、360X480ピクセル)、このサイズで投稿すると、画像が引き伸ばされて、汚い画像になります。
同じくリニューアル後に過去記事が引き継がれたら、私の過去画像は全て引き伸ばされて、汚らしい画像に変貌します。
この時点で、完全にやる気をなくしました。今まで情熱を注いできたもの、築き上げてきたものが、脆くも崩れ去る感じでした。
よって、この記事を最後に更新はしません。ただ、ヤフーブログ撤退宣言もしません。たぶん、苦情が殺到すると思うからです。
万が一、現行デザインを維持できる選択肢をヤフーが与えてくれるのであれば、来春に再開したいと考えています。
ただし、リニューアル版は全く別のプログラムですから、その可能性はゼロだと思います。
不具合の多いブログでしたが、β版を見て、現行版が優れたデザイン、使い勝手であったことを痛感しました。
β版は既に幾つも記事が投稿されています。皆さんの目で確認してみてください。簡素化されているので、リニューアル版を好きになる方も出てくるとは思います。
β版リンク
長い間、本当にありがとうございました。色々ありましたが、たくさんの書き込み&ナイス!励みになりました。皆さんとのやりとり、楽しかったです。
来春まで休止し、運営側の動きを待ちたいと思います。テスト期間ですから、私が指摘した問題点が改善されることを祈りつつ・・・・。
未公開画像が山のように残ってしまいました。撮影した蘭は、三分の一も公開できませんでした・・・・。
- 関連記事
-
-
久しぶりの投稿です! 2017/09/22
-
新着記事のお知らせが届いていますか? 2017/02/15
-
しばらくブログをお休みします!m(_ _)m 2013/10/09
-
エクアドルの野鳥 日照り続きで、参りました!
昨日一日ゴロ寝していたので、体調もたいぶ良くなりました。息子も今日から登校しました。
エクアドル特集、その一
昨日のお知らせで言及しましたが、仕事でエクアドルにいました。連日の日照り続きで、鳥の活動に影響が出ました(アンデスの高地では、涼しい時に鳥の動きが活発になる)。
ツアー中に撮影した野鳥の一部を紹介します。ちなみにエクアドルは世界第四位の野鳥王国で、コスタリカを凌駕します。
コスタリカにはいない「青いオオハシ」です。高地のオオハシは小型で、チュウハシと勘違いするほどです。営巣直前のつがいを、ジックリと観察できました。詳細は、またの機会に紹介したいと思います。
モフモフした脚元が、なんとも可愛らしいハチドリです。ラケット状をした尾も個性的です。
ペルーの国鳥ですが、エクアドルで容易に観察できます。暗い時間帯から踊り場で求愛行動を始め、明るくなると森の奥深くに姿を消してしまいます。ですから、綺麗に撮影するのが難しいです。この時は比較的明るい時間帯になっても、数羽が居残ってくれました。
最初の三種はアンデスの高地に生息する野鳥ですが、フタオビチュウハシは主にアマゾン流域に生息しています。
和名が存在しないゴシキドリの仲間です。こちらもアマゾン流域で、よく見かける野鳥です。
全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
他にも撮影しているのですが、またの機会に紹介したいと思います。
その二は明後日に更新する予定です。次回は私が最も楽しみにしていた、蘭の紹介なのですが・・・・?
- 関連記事
-
-
マングローブノスリ 美味そうな獲物が! 2013/12/21
-
マミジロミツドリ&ハゲノドトラフサギ 息子が一眼で撮影した成果は?妻も息子のコンデジで撮影デビュー? 2017/12/01
-
ブロンズエメラルドハチドリ お昼ね中~! (^○^) 2007/08/07
-
β版テスターに当選しました!
タイトル通り、ヤフーから通知がありました。もうすぐβ版が使えるそうなので、感想をお伝えしたいと思います。リンクを貼りますので、皆さんにも見ていただけます。
以前も書き込ましたが、リニューアルの内容が改悪であれば、このブログは辞める方向で考えています。
仕事でエクアドルにいたのですが、ツアー中に体調を崩して、未だに微熱が続いています(寒い高地なのに、シャワーが故障してお湯がでなかった・・・・)。
息子にもうつったようで、今日は学校を休ませました。今日は二人でゴロ寝です。(^▽^;)
なんとか今週中には通常記事をアップしたいと思います。
- 関連記事
-
-
ブログ休止のお知らせです!m(_ _)m 2017/07/01
-
無期限休止のお知らせ ヤフーブログは終わった・・・・ 2017/11/16
-
皆さんに、お願いがあります! 2014/12/09
-