目的の蘭を忘れるほどの、嬉しい出会いがありました!
家族旅行特集、その四
旅行先を国境近くに選んだのは、熱帯乾燥林の蘭を探すことでした。特に、この時期に咲くと言われている、「イースター・オーキッド」を撮影したいと思っていました。
その願いは拍子抜けするほど簡単に、実現しました。ロッジに向かう途中の大木、巨木に普通に着生していたからです。すんなり目的を達成したのですが、この蘭が霞んでしまうほどの出会いがありました。
熱帯乾燥林は蘭の種数が少ないので、目新しい種は二種のみでした。ただ、どちらも野生蘭としては大型の花を付けるので、すごく見栄えしました。
次に宿泊したロッジの敷地には蘭が全く存在せず、物足りなさを感じました。ですから、帰宅前に高地に立ち寄り、固有種二種を追加することができました。コスタリカは小国なのに、蘭の固有種が豊富でビックリします。
それでは旅行中に見つけた、蘭を紹介します。
ラテン名: Myrmecophila tibicinis
こんな感じで、咲いていました。
花茎が長いので、強風で揺れまくりでした!
幹に何株が、着生しているのでしょう!
この蘭を自然の状態で見ることができるとは、思ってもみませんでした。過去に民家や、レストランの入口とかでしか見たことありませんでした。お決まりのパターンで、大型の花を付ける種は、盗掘されてしまいます。
「見て、見て!まさか自然の状態で見れるとは、思わなかったよ!」あまりに嬉しかったので、妻や息子に大声で叫んでしまったほどです。(^▽^;)
道端の大木、巨木に普通に着生していて、更にビックリでした。そして、手持ちの図鑑にある記述を思い出しました。「北西部の乾燥林では、今でも大型種が存在するが、手の届かない高い場所に残存するのみ・・・・」まさに、その通りでした。
民家や宿泊したロッジの庭にも、シッカリと飾られていました。それでも国境近くは民家の数が少ないので、エリアからの消滅を逃れているのでしょう。「自然に対して、人間は罪深い存在だな」と改めて思いました。
ちなみに、この蘭は私が所持する図鑑(第一巻)の表紙絵にもなっています。花の大きさは七センチ半ほどあります。
今回の遠征目的であった蘭です。イースターの時期に咲くので、通称「イースター・オーキッド」と呼ばれています。
こちらも野生種としては大きな花を付けるので、盗掘対象になっています。ロッジに辿り着く前の民家、野外レストラン(数件)、宿泊したロッジで飾られていたのが、動かぬ証拠です。
前述した通り、呆気なく目的達成できました。Myrmecophila tibicinisを先に見たことで、出会いの喜びが薄れてしまった感じでした。たくさん花を付けるのですが、個々が別々の方向に咲くので、ベストアングルが把握しにくいと思いました。
この時期は強風が吹くエリアなので、撮影に苦労しました。ちなみに白ではなく、ピンクのバリエーションも存在するそうなのですが、このエリアでは見つかりませんでした。花の大きさは七センチ半ほどあります。
熱帯乾燥林ではなく、帰りに立ち寄った熱帯雲霧林で撮影しました。小雨が降っていたので、傘をさしながらの撮影でした。薄暗い場所で、強風が吹き、「極悪な撮影環境」でした。
かなりマイナス補正したのですが、それでも「白飛び」したのが、悔やまれます。花の大きさは五センチほどあります。
同じく、帰りに立ち寄った熱帯雲霧林で撮影しました。相変わらず風が吹いていて、嫌になりました。特に花がミリ単位だと、ちょっと風が吹くだけでブレに繋がります。
この旅では大きな花ばかり撮影していたので、余計にピント合わせがシビアに感じました。花の大きさは五ミリほどあります。
全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
蘭の分類は非常に複雑で、種名が複数存在することも珍しくありません。昔の属名が現在でも普通に使用されていたりします。属名、種名に関しては、下記のサイトを参考にしています。
EPIDENDRA-Global Orchid Taxonomic Network
Internet Orchid Species Photo Encyclopedia
EPIDENDRA-Global Orchid Taxonomic Network
Internet Orchid Species Photo Encyclopedia
次回は旅行中に撮影した猿を紹介します。
- 関連記事
-
-
驚愕!こんなに花を付ける野生蘭は、初めて見ました! 2017/06/22
-
日本に同属が存在する蘭です! 2018/08/19
-
息子が撮影に協力してくれた、思い出深い蘭です! 2019/10/16
-
ウツクシキヌバネドリ他 野鳥ガイドの意地を見せた?
家族旅行特集、その三
理由は単純で、国内の生息地が首都から遠いからです。短期ツアーで訪問できる距離ではなく、今までお客さんに見せたこともありません。プライベートでも、滅多に観察の機会はありません。
この鳥を観察できる国立公園がありますが、入園できる時間は八時です。九時にはカンカン照りになり、鳥影が一気になくなるような過酷な環境です。折角、国境近くまで遠征したので、一時間以内に撮影してやろうと思いました。
入園三十分後に見つけましたが、撮る前に飛ばれました。普通種ではないので、その後、探すのに少し手こずりました(時間的に散策路からでは見れないと判断し、茂みの中に入って探した)。結局、三時間近く掛かりましたが、ブログに掲載できる画像が撮れました。
どんなに遅くても、十二時には次の場所に移動する予定でした。なんとか間に合って、ホッとしました。プライベートでは、久しぶりに「本気モード」での鳥探しでした。
ウスハグロキヌバネドリも熱帯乾燥林の種で、こちらは容易に観察できます。ロッジの散策路で撮影しました。この後、ちょっとした問題が発生しました。散策路の標識が地面に倒れていたからです。
広い草原エリアだったので、矢印がどちらに向いているのか判断できませんでした。これは迷子になるかもしれないと困ったのですが、遠くに別の道標を見つけ、難を逃れました。
アカビタイメキシコインコは、自宅のバルコニーからでも観察できます。「国境近くまで来て、わざわざ撮影する必要あるの?」と考えちゃいました。(^○^)
コボウシインコは、息子が撮影しました。高い場所で羽繕いしていたので、三脚を使わせました。私も同じ場面を撮影したのですが、手持ちのせいか画像はいまいちでした。息子に知られないように、コッソリと自分の画像を消去しました。以前にも、こんなパターンがあったような・・・・?(^▽^;)
最後のみキャノン・パワーショットSX710HSで撮影
残りは全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
次回は旅行中に撮影した蘭を紹介します。
- 関連記事
-
-
ハクトウワシの営巣 ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ 2010/04/28
-
シマバラマユサザイ 三ヶ月も一眼を使用していません! 2014/07/04
-
クロツノユウジョハチドリ ちょっと尾羽を広げてみました~ 2013/01/28
-
コスタリカの熱帯乾燥林、イースターと家族旅行(後編)
家族旅行特集、その二
昨日の続きです。次の目的地は特に決めておらず、ネットで空き部屋があるロッジを選びました。ここは最初に泊まった小規模なロッジと異なり、大勢の観光客が怒涛の如く押し寄せます。
と言っても、ほとんどはジップライン、ウォーター・スライダー、乗馬体験などの日帰り訪問者なので、宿自体は比較的のんびりした雰囲気でした。
我々が泊まったコテージです。室内に冷蔵庫があると言われたので、スタンダード・ルームより余分な料金を払いました。ところが、部屋には冷蔵庫もなく、電話で応対したスタッフの勘違いということでした。
こういうことが、コスタリカでは当たり前のように起こります。差額の返金は勿論、謝罪もありません。長年住んで驚かなくなりましたが、日本人の感覚では信じられないほどのいい加減さです。
スタンダード・ルームより一つ格上のはずなのに、部屋はシンプルでした。もっとも、リーズナブルな宿泊料金でしたし、冷蔵庫なし以外は不便に感じませんでした。
イースターの時期は、通常料金の二倍とかが当たり前です。最初の宿も、ここも、その点では非常に良心的だと思いました。そうでなければ、地元民や我々のような在住組は、宿泊できませんから・・・・。
部屋の近くにはプールがありましたが、予想外に空いていました。大勢の観光客は、敷地内の別のエリアで「日帰りアドベンチャー体験」しているので、それが一因かもしれません。後に、地元民が数名来たくらいでした。
「サンセット・バー」と呼ばれていて、夕方近くになると宿泊客が詰めかけます。我々は早めに訪問し、ビリヤードを楽しみました。
目的地は森の中にある温泉プールでした。温度の異なるプールが四つありました。日本人には、ぬるま湯の感覚です。去年の十一月に訪問したロッジもそうでしたが、ここでも火山の「泥温泉」がありました。
ロッジ周辺と違って、ここは緑地が綺麗でした。にもかかわらず、このエリアには蘭が全く存在せず、私的には残念でした。故に、このロッジに訪問することは二度とないでしょう。(^○^)
全長500メートルにも及ぶ、ハンギング・ブリッジがありました。樹冠部にいる生き物を目線で観察できる、という利点があります。ジップライン、ウォータースライダーは観光客で賑わっていましたが、ここは我々だけの貸し切り状態でした。
かなり揺れるので、息子は怖がっていました。おまけに最終地点は行き止まりで、結局、往復一キロ歩きました。橋を降りてからは、しばらく不快な浮遊感が続きました。
前述しましたが、このロッジの敷地内には蘭が全く存在せず、ガッカリでした。ですから、鬱憤晴らしで高山に立ち寄り、蘭撮影してから帰宅しました。
旅の回顧: 最初に訪問した場所で、目的の蘭を撮影できました(後に紹介します)。息子と哺乳類や鳥類も撮影しましたし、二人だけでの乗馬は、一生の思い出になりました。前回、前々回のようなアクシデントもなく、楽しい家族旅行でした。
全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
次回は旅行中に撮影した野鳥(前編)を紹介します。
- 関連記事
-
-
コスタリカの洪水 ガ━━━━━∑(゚Д゚ll)━━━━━ン!!! 2012/03/28
-
コスタリカの温泉&ケツァール 2007/12/27
-
コスタリカの国立博物館 後編 2015/06/04
-
コスタリカの熱帯乾燥林、イースターと家族旅行(前編)
家族旅行特集、その一
イースター(スペイン語ではセマナ・サンタ)の休暇だったので、家族旅行に出掛けました。この時期は観光客だけでなく、地元民の多くが外泊します。ですから、何よりも宿の確保が最重要でした。にもかかわらず、前日になって宿探しという状態でした。
コスタリカの北西部には、熱帯乾燥林と呼ばれるエリアが存在します。十一月から四月にかけては雨が降らず、アフリカのサバンナに似た雰囲気があります。ここにしか存在しない動植物も多いのですが、世界で最も消滅の危機に瀕した「エコゾーン」とも言われています。
種数は少ないものの、熱帯乾燥林ならではの蘭も存在します。それらを期待しつつ、ニカラグア国境近くまで遠征しました。
国立公園のビューポイントからの熱帯乾燥林です。半年近く酷暑が続くので、緑地が「茶地」に変化しています。雨季には綺麗に見えることでしょう。
どこから顔を覗かせているの、と思ったら・・・・
幹は空洞になっていました。
最初に宿泊した家族経営のロッジです。直前予約にもかかわらず、奇跡的に空き部屋がありました!部屋はシンメトリカルになっていて、反対側にもベットが二つありました。大きな冷蔵庫が、地味に嬉しかったです。
日中の暑い時間は、ハンモックでのんびりが基本です。
部屋の直ぐ外には川が流れていました。矢印に注目してください。何か分かりますが?
正体は野生のクロコダイルでした!息子が撮影したがっていたので、この宿を選んだ理由の一つでもありました。近距離で撮影できて、息子も満足だったようです。
宿には広大な散策路があり、ピューポイントからの風景です。正面にはオロシ火山が見えます。
息子にとって、二度目の乗馬体験です。宿のスタッフに準備してもらって、出発することになりました。すると、いきなり手綱を渡されました。
「後はお父さんが引いてね。近くの村落まで行ってみたら」「えっ!?放馬とかしたら、どうするの?」「大丈夫。この馬はおじいちゃんだし、速く走り出したりしないから」不安はありましたが、こうして息子と二人きりで、一時間の「旅」が始まりました。
周囲は牧草地に転換されていて、典型的なコスタリカの田舎風景です。それでも散在する緑地では、猿や野鳥の姿が見えました。道端の大木には蘭も自生していましたが、この時は息子が心配で、撮影は乗馬後まで我慢しました。(^▽^;)
「僕の言うことを、ちゃんと聞け~」と言わんばかりのポーズをしています。実際は非常に賢い馬で、ちゃんと指示通りに動いてくれました。
後半に続きます。
七枚目のみキャノン・パワーショットSX710HSで撮影
残りは全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
残りは全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
- 関連記事
-
-
コスタリカのストリートマーケット 2006/11/02
-
コスタリカの国立博物館 前編 2015/06/03
-
コスタリカの熱帯乾燥林、イースターと家族旅行(前編) 2017/04/18
-
中米では非常に珍しい蘭です!
コスタリカには、百種近くのレパンセス属が記録されています。その中で異彩を放っているのが、このレパンセス・ペルヴィスです。蘭に詳しい方には、むしろプレウロタレス属に見えるかと思います。
類似種は全て南米のアンデス山脈に集中し、中米では唯一のmarsipantheレパンセスだそうです(本来は中米に存在すべき蘭ではない?)。
局地的にしか分布していない固有種ということもあり、非常に貴重な存在だと言えます。ちなみに、ラテン名のpelvisは、英語で「骨盤」を意味します。花の大きさは五ミリほどあります。
「異彩」という意味では、エレアンサス属も個性派です。蘭とは思えない花を付ける種が、ほとんどです。エレアンサス・カリコイデスを見て蘭と分かる方は、かなりのマニアだと思います。
ツアー中、ロッジの散策路で見つけました。葉裏に隠れるように咲いていたので、行きは気が付きませんでした。帰り際に反対側が見えて、花の存在を確認できました。まだまだ修行が足りない、と思いました。(^○^)
赤が最も好きな色なので、この発見は嬉しかったです。開花時期のピークだったのか、あちこちで見かけました。地生している時もあるそうなのですが、私が見つけた株は着生ばかりで、いずれも高い場所でした。地面に咲いている株は、盗掘されるのかもしれません。
全てキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
蘭の分類は非常に複雑で、種名が複数存在することも珍しくありません。昔の属名が現在でも普通に使用されていたりします。属名、種名に関しては、下記のサイトを参考にしています。
- 関連記事
-
-
憧れの蘭が食べられちゃうよ~! 2015/12/03
-
コスタリカの蘭は、隠れんぼが得意です! 2015/04/07
-
コスタリカで最も目につく、野生蘭です! 2016/01/26
-
コウモリの恩返しは・・・・?&皆さんに質問です!
あまりに苦しそうにもがいていたので、アリを取り除くことにしました。なんとか除去に成功し、近くの葉に乗せました。すると、葉裏に移動し、コウモリらしいポーズをとりました。
翌朝、同じ場所を確認すると、コウモリの姿はありませんでした。力尽きて地面に落ちている可能性もあったので、周囲を探しました。それでも姿がなかったので、回復して移動したのでしょうか。
あれから二ヶ月以上経ちますが、コウモリの恩返しはありません。(^▽^;)ちなみに、コスタリカには228種の哺乳類が記録されているのですが、その半数以上はコウモリの仲間だそうです。
キャノン・パワーショットSX60HSで撮影
恩返しと言えば、過去にナマケモノを「救助」したことがあります。今から十二年ほど前の記事なので、ほとんどの方は未読だと思います。
過去にアップした「ミツユビナマケモノを『救助』した」←画像、必見です!
- 関連記事
-
-
フタツユビナマケモノ 2005/10/27
-
マダラアグーチ 2005/11/11
-
フタツユビナマケモノ 2012/05/08
-