しばらく更新できていません!&重要なお知らせ
ご無沙汰しています。昨夜、「最後」のツアーから戻りました。数ヶ月にわたって体調不良が続いており(頭痛、膝痛など)、常に苦痛と闘いながらツアーを続けていました。
自宅に戻ると、翌朝には自ら起きあがれないほどでした。頭もボ~ッとして、物事に集中できず、ストレスが溜まりました。
野鳥ガイドの仕事は過酷で、万全な体調でなければ、良い結果に繋がりません。ですから、長期休業することを決意しました。13年間の疲労が知らずに蓄積し、体力の限界に達したのかもしれません。
今は肉体面だけでなく、精神面でもかなりのダメージを受けているので、ブログの更新もできずにいます。妻や息子の夏休みも終わりに近づいているので、来週から家族旅行に出掛ける予定です。
来月末には長年続けたHP、「アメリカ大陸の野鳥」も閉鎖します。継続していると、ツアーの問い合わせが来てしまうからです。ブログは継続する予定ですが、休業中でもスローペースになると思います。
残念なことがもう一つあります。昨年の11月に見つけた、新種かもしれない蘭のことです。今年の11月に再訪問して、花を採集するつもりでした。
ツアーを重ねる度に膝痛が酷くなるので、それを懸念して、状態の良い日に再訪問しました。開花を期待して頑張って歩いたのですが、なんと着生していた木が倒れていました!蘭も下敷になっていたのか、株を見つけることもできませんでした・・・・。
熱帯の木は土中に深く根を張らないため、大雨が降ったりすると、簡単に倒れます。とは言え、全く予期していなかった幕切れに、呆然としてしまいました。
来月にはブログに復帰するつもりでいますので、今後ともお付き合いのほど宜しくお願いします。今回はコメント欄を閉じさせていただきます。
- 関連記事
-
-
しばらくブログをお休みします!m(_ _)m 2013/10/09
-
残念なお知らせです!m(_ _)m 2014/09/13
-
久しぶりの投稿です! 2017/09/22
-
ズアカゴシキドリ 雨に濡れながら、何を考えてるの?
- 関連記事
-
-
ズグロハゲコウ 息子が目的を達成し、安堵感に包まれました! 2021/01/30
-
サカツラハグロドリ 2011/07/15
-
スミレガシラハチドリ 2011/08/14
-
園芸種、外来種、それともコスタリカの野生種?
立ち寄った食堂外の寄せ植えに咲いていました。蘭探しの時にイワタバコの仲間を頻繁に見かけるのですが、このように美しく、可愛らしい種は初めてでした。
寄せ植えだけに園芸種かもしれません。あるいは南米のアンデス地方からの外来種とも考えられます。近くに私有然保護区があるので、そこから持ち出された可能性もあると思い探しましたが、見つかりませんでした。
どなたかご存知でしたら、教えて下さいね~。←追記: 野生種、Tydaea pictaと判明
イワタバコ科、ラテン名: Paradrymonia lineata
自宅から最も近い国立公園の散策路で見つけました。イワタバコと言えば地生種のイメージが強いのですが、このように幹に着生することもあるようです。
シュレーゲリア科、ラテン名: Schlegelia fastigata
撮影した日は異なりますが、Paradrymonia lineataと同じ木に咲いていました。どちらの画像でもピンク色の蕾が確認できます。長い間、科も不明でしたが、知り合いのガイドのサイトで名前が分かりました。
サトイモ科、ラテン名: Anthurium scherzerianum
蘭探しで頻繁に訪問する国立公園で、普通種に観察できます。「フラミンゴ・フラワー」と呼ばれるそうです。オレンジ色の部分がねじ曲がっていると、フラミンゴが休憩している姿に似て見えるからだとか?手持ちの図鑑では固有種となっているのですが、後に他国でも発見されたようです。
ツアー先の散策路(低地)で見つけました。以前に高地で見つけた、赤い蝶のような花を付けるフウチョウソウの仲間を掲載しました。どちらも個性的な花なので、他種も見てみたくなりました。
全てリコーCX5で撮影
- 関連記事
-
-
エクアドルの蘭 2006/04/23
-
真っ赤なトケイソウ 2007/10/06
-
Fuchsia sp. (ホクシャ)その2 2007/10/17
-