ハゲノドトラフサギ 野生蘭とのコラボ写真が撮れたけど・・・・
幹に着生している蘭は、エピデンドラムの仲間だと思います。構図も気に入っていただけに、残念な一枚となりました。
キャノン・パワーショットSX60HSで撮影
- 関連記事
-
-
ソライロフウキンチョウ 2005/03/11
-
ケツァール(カザリキヌバネドリ) 世界一美しい鳥は、世界一かわいそうな鳥? 2015/12/23
-
アオマユハチクイモドキ 2005/06/18
-
昨年の十一月に見つけた蘭は、果たして新種なの?
昨年の11月に、人の出入りがない僻地で見つけました。エピデンドラムの仲間だとは、直ぐに分かりました。自宅に戻り色々と検索しましたが、似たような種が見つかりませんでした。
そこで知り合いの地元の蘭学者に、同定を依頼しました。「過去に見たことがない。分からない。」と翌日に届いたメールに書かれていました。
彼はコスタリカの蘭だけでなく、南米種にも精通しています。その彼が見たことがないということは、新種の可能性があります。ただし、断定するためにはサンプルが必要だと言われました。サンプルと言われても、どこで見つけたかもハッキリと覚えていませんでした。
↓
↓ 数ヶ月が経過
↓
株が巨大で、花茎が二メートルを超える種だったので、運良く再発見できました。ただ、花が咲いておらず、仕方なしに葉と茎の一部を採集しました。そして、同日に蘭学者が働いているランケスター植物園に、サンプルを届けました。
結果はと言うと、花がないので同定には至りませんでした。11月には開花していると思うので、その頃に再訪問する予定です。ただ、とにかくシンドイ上り坂が続くので、そのことを考えると憂鬱になります。C= (-。- ) フゥー
巨木にはPleurothallis homalanthaがビッシリ着生していました(画像に写っている株は、ごく一部)。極小類でこれほどの群生を見たことは、過去にありません。
初めて見つけた時は薄暗い場所に咲いていて、綺麗に撮れませんでした。数カ月後に同じエリアで別株を見つけ、ようやく満足の行く画像が撮れました。
レパンセス属は固有種が多いので、見つける度にドキドキします。花の大きさは五ミリほどあります。
主に低地で咲いている蘭です。ツアーの宿泊先である保護区で見つけました。ラテン名からタヌキモの仲間である、Utricularia属と関連性があるのかもしれません。
一~四枚目はリコーCX5で撮影
五~八枚目はキャノン・パワーショットSX60HSで撮影
蘭の分類は非常に複雑で、種名が複数存在することも珍しくありません。昔の属名が現在でも普通に使用されていたりします。属名、種名に関しては、下記のサイトを参考にしています。
いつも沢山のコメント&ナイス!ありがとうございます。皆さん、良い週末を!\(^▽^)/
- 関連記事
-
-
蘭の花も日焼けするの? 2018/10/17
-
目的の蘭を忘れるほどの、嬉しい出会いがありました! 2017/04/27
-
この蘭を見て、疲れが吹き飛びました! 2015/11/10
-
コスタリカの○○○アート
ツアーで訪問するロッジで見かけた、○○○アートです。素材が何か分かりますか?
モデルは敷地内で観察できるアカハシムナフチュウハシのはずなのに、嘴が赤くなっていません。これだとカリブ海側にいるムナフチュウハシに見えちゃいます。ハチドリの方は全く分かりません。こんなハチドリ、コスタリカにいないぞ~。(^▽^;)
モデルはムクドリモドキの仲間ですが、やはり実在する種とは微妙に違います。図鑑を見ながら描いていない?ちなみに、敷地内で観察できるのは、ボルチモアムクドリモドキです。
モデルはコスタリカルリカザリドリです。敷地内で観察できる「スーパー・スター」的な存在です。樹冠部にいる鳥なので、撮影は非常に困難です。
モデルは我が家の車庫に迷い込んだこともある、ハチクイモドキです。首都圏でも普通に観察できます。
○○○アートの素材ですが、使い古した車のタイヤです。このタイヤ・アートですが、他の場所でも見かけます。素敵な発想だと思いませんか?
- 関連記事
-
-
コスタリカの国宝 (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ- 2005/11/14
-
コスタリカの改名された祝日と家族旅行 2018/10/22
-
コスタリカのMFと一生後悔しそうな出来事 2014/06/26
-
シロノスリ マナーの悪いカメラマンは、嫌いだ~!
マナーの悪いカメラマンが日本には大勢いる、とツアーのお客さんから聞いています。コスタリカも例外ではありません。このシロノスリを撮影した時が、まさに典型例でした。
あまりに露骨な接近なので、直ぐに飛ばれると思いました。そこで遠距離でしたが、証拠写真として数枚だけ撮りました。その数秒後、予想通りにシロノスリは森の奥へ姿を消して行きました。щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!
注: プログレッシブファインズーム=画像の粗さが目立たないデジタルズーム
体は見えていたのですが、顔が左の大きな枝に隠れていました。そこで私は顔が見える位置を探すため、右手に移動していました。
たまたま近くにいた地元のカメラマン数名が私の動きに気が付いて、近寄って来ました。そしてシロノスリがいると分かり、全員が正面に向かって行ったのです!
あまりに露骨な接近なので、直ぐに飛ばれると思いました。そこで遠距離でしたが、証拠写真として数枚だけ撮りました。その数秒後、予想通りにシロノスリは森の奥へ姿を消して行きました。щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!
普通は安全と思われる距離から撮影し、少しずつ距離を詰めるのが常識です。数人が足早に正面接近したら、飛ばれると分からないのでしょうか?しかも、私が撮影しようとしていた訳ですから、失礼な行為だと思います。
ツアーのお客さんと観察していた時にも、後からズカズカと接近して来たカメラマンにフラッシュ撮影されて、飛ばされたことが何度かあります。
「野鳥に関する知識が乏しくて、マナーの悪いカメラマンは、嫌いだ~!」\(*`∧´)/ ムッキー!!
ちなみに、この時は距離が遠かったので、光学65倍を超えて、プログレッシブファインズームを使用しています。デジタルズームであっても、説明がなければ分かりませんよね?
注: プログレッシブファインズーム=画像の粗さが目立たないデジタルズーム
キャノン・パワーショットSX60HSで撮影
- 関連記事
-
-
オナガセアオマイコドリ 徒弟制度で有名だよ~ 2013/04/06
-
オナガレンジャクモドキ 2009/04/05
-
ハイイロノスリ 2011/01/02
-
適当にシャッターを押したら、モルフォチョウの開翅シーンが撮れました!
蝶に詳しい方はご存知だと思いますが、モルフォチョウの表翅を撮ることは、非常に困難とされています。直ぐに翅を閉じてしまうからです。ですから、メタリック・ブルーの輝きは、飛翔時のみ観察できるのが通常です。
この時は腐りかけた果実(ウォーターアップル?)の液汁を吸うため、地面に降りていました。翅をバタバタさせている時に、適当にシャッターを押したら、一枚目が撮れました。連射機能を使えば、より確実に撮れたのかもしれません。
ヤフーで検索すると、生きた個体の開翅画像は、たった一枚しか出て来ません。他は全て翅を閉じている画像ばかりです。綺麗に撮ることはできませんでしたが、そのことを考えると、幸運だったと思います。
ちなみに、コスタリカで最も目にするモルフォチョウは、Morpho helenor narcissusです。蝶園や首都圏の一部の緑地でも、容易に観察できます。どちらの種もメスは、前翅長が九センチ近くあります。
「おまけ」の画像です。シロチョウだか、キチョウだか分からない色合いです。表は前翅に黒い縁取りがあり、残りは白になっているようです。
全てリコーCX5で撮影
- 関連記事
-
-
やはり十月は、蝶撮影が楽しいかも?(後編) 2019/12/11
-
この蝶、いつ開翅してるの? 2014/03/05
-
再び謎のセセリチョウ(゚_。)? 2006/02/03
-