エクアドルの蘭 プライベートで蘭探しに行きたくなりました!
エクアドル特集、最終回
最終日、チェックアウト寸前にロッジの敷地内で見つけました。半透明で繊細なガラス細工のようでした。今回見つけた蘭の中で、一番のお気に入りです。花の大きさは四ミリほどあります。
こちらもチェックアウト寸前に見つけました。わずか十分足らずで、こんなに魅力的な蘭が二種も!ホント楽園ですね。コスタリカで蘭探しをしても、半日歩いて三~五種程度しか開花している株を見つけられませんから・・・・(←普段は結構、苦労して探しています)。
初めて見る属で、個々の花は一センチくらいあります。枝垂れ咲きではないですが、小型のオンシジュームを連想しました。
レパンセス属は葉の裏側に花が咲いているのが定番ですが、この時は表側でした。最近の経験から考えると、種ごとに違うように思えます。花の大きさは三ミリほどあります。
全てリコーCX5で撮影
タイトル通り、仕事ではなくプライベートで蘭探しに行きたくなりました。世界一を誇る約四千種の蘭が、私を待っている~。でも、旅費はどうする?(^▽^;)
蘭の分類は非常に複雑で、種名が複数存在することも珍しくありません。昔の属名が現在でも普通に使用されていたりします。属名、種名に関しては、下記のサイトを参考にしています。
エクアドル特集は今回でお終いです。まだ未掲載種があるのですが、別の機会に紹介したいと思います。次回からは再びコスタリカに舞台を移します。皆さん、良い週末を!\(^▽^)/
- 関連記事
-
-
これらの蘭、何に見えますか? 2016/03/12
-
この蘭の名前を叫ぶ、若い女性がいました! 2018/04/11
-
年始には、どんな蘭を撮影したの? 2017/01/25
-
エクアドルの野鳥 パワーショットでもブレずに撮れました!
エクアドル特集、その四
エクアドル・ツアーでの最大の目的とも言えるのが、ペルーの国鳥でもあるアンデスイワドリです。とにかく暗い場所に求愛場があり、明るくなる頃には深い森に姿を消してしまいます。
パワーショットは薄暗い場所では全然使えないカメラですが、手持ちでもブレずに撮れました。感度3200で、シャッター・スピードが1/15でした!私の旧型モデルSX50HSは連写が駄目なので、奇跡だったかもしれません。
ハグロキヌバネドリは観察タワーに登っていたので、目線で撮影することができました。大型のキリギリス(?)を食べているようでした。樹冠を見渡すことができるタワーや吊り橋はコスタリカにもあるのですが、私がツアーの日程に入れたい場所にはないんですよね~。
ミヤマキムネミドリカザリドリは、なかなか正面を向いてくれませんでした。肝心な個所が枝被りだったりしましたが、ようやく開けた場所に出てくれました。最終日は生憎の雨で、晴天下でビシッと大きく撮影したかったです。
全てキャノン・パワーショットSX50HSで撮影
- 関連記事
-
-
クビワヤマセミ 2006/12/09
-
アカスズメフクロウ 2005/09/22
-
オナガレンジャクモドキ 2010/06/24
-
エクアドルの蝶 お客さんと楽しく蝶を探しました!
エクアドル特集、その三
日帰り訪問したロッジ周辺で、一部のお客さんと蝶探しをしました。毎回観察しているウズマキタテハは出ませんでしたが、ウラモジタテハ他、何種か綺麗な蝶が姿を見せてくれました。一時間ほどの蝶探しでしたが、楽しかったです。
このマルバネシロスジシジミタテハは、ロッジの駐車場で見つけました。なかなか開翅してくれなかったのですが、粘り勝ちしました!(*^-゚)vィェィ♪
フクロウチョウ属、ラテン名: Caligo eurilochus 英名: Forest Giant Owl?
亜種がたくさん存在します。標本画像だけでは、どの亜種かまで判別できませんでした。このオオフクロウチョウはレストランで食事を待っている間に、庭で見つけました。
フクロウチョウの仲間は滅多に開翅しません。この時はもう一息だと期待しましたが、完全には開いてくれませんでした。(´_`。)グスン
トンボマダラ属、ラテン名: Ithomia terra 英名: Terra Clearwing
以前にも掲載したことがあります。こちらも亜種が多過ぎて、そこまでは同定できていません。透けた翅の場合、中開きの方が特徴が伝わり易いかもしれません。
今回はドキドキするような新しい出会いはありませんでした。時間のある時は蘭を探していたので、仕方がありませんね。
全てリコーCX5で撮影
- 関連記事
-
-
漆黒のシジミチョウが、目の前にとまりました! 2020/06/07
-
セセリチョウの翅も透けています! 2017/05/12
-
ウスベニウズマキタテハ 2006/03/10
-
エクアドルの蘭 コスタリカを凌駕する蘭の宝庫です!
エクアドル特集、その二
エクアドルには野鳥が約1,650種、蝶が約4,000種記録されています。生物の宝庫として有名なコスタリカも、全く相手になりません(コスタリカの野鳥は約900種、蝶は1,250種)。訪問する度にエクアドルの多様性が羨ましくなります。特に、蝶の個体数は圧倒的です。
野生蘭探しに興味を持ち始めてから、初めての訪問でしたが、やはり私の期待を裏切りませんでした。コスタリカも凄いとは思うのですが、花が咲いている株を見つけるのは容易ではありません。私の経験では一割か、それ以下です。
ところが、エクアドルでは至る所で開花していました。三月が蘭の観賞にベストの時期なのかと思い、地元のガイドに聞いてみました。「今は雨が降らないから、理想の時期ではない。七月~九月が良いよ」と言われて、ビックリでした。
帰国後、何種類が記録されているかと思い、検索してみました。「蘭は4,200種以上が記録されており、この数は世界一」とありました。コスタリカは1,650種ほどですから、エクアドルには到底及びません。
野鳥好き、蝶好き、蘭好きの私としては、ますますエクアドルに移住したくなりました。でも、妻が許してくれません・・・・。σ(^_^;)それではツアーの合間に見つけた一部を紹介します。
プレウロタリス属がとにかく豊富で、「ミニチュア・オーキッド」好きの私としては、心踊る日々でした。コスタリカでもよく見かける属なのですが、なかなか花が咲いていません。宿泊先の直ぐ外の道端で咲いていました。花の大きさは五ミリほどあります。
極小類であるプレウロタリス属としては大型で、花の大きさは三センチ近くあります。こういった「規格外」の個性派は、強く記憶に残ります。コスタリカにも大型種は存在するようなので、早く見てみたいものです。
最初に紹介したPleurothallis crossotaと同じ倒木に、咲いていました。花の大きさは三ミリほどあります。なんの変哲もない道端で、複数種が同時に咲いているのが凄いです。
シグマトスタリックス属は花の形がユニークで、以前から見たいと思っていました。蚊がブンブン飛んでいて、なかなか撮影に集中できませんでした。
全てリコーCX5で撮影
蘭の分類は非常に複雑で、種名が複数存在することも珍しくありません。昔の属名が現在でも普通に使用されていたりします。属名、種名に関しては、下記のサイトを参考にしています。
- 関連記事
-
-
コスタリカで最も目につく、野生蘭です! 2016/01/26
-
こ、これは怪しい蘭です! 2016/03/30
-
蘭探しにハマりました! 2015/01/23
-
エクアドルの野鳥 繁殖期なのに、声がしません!
エクアドル特集、その一
三月に訪問するのは初めてでした。繁殖期のピークで、色々な鳥が囀っているのかと思ったら、予想外に静かでした。故に、一部の鳥を探すのが大変でした。
サンショクヤマオオハシは是非とも見たい(見せたい)鳥でした。元々、オオハシの仲間としてはシャイな種なのですが、声も聞こえず心配でした。ペアが食事をしているのを見つけた時は、ホッとしました。こういった主役級の鳥は、外せませんからね。
ツバメタイランチョウは特定の崖を生活の場としています。行けばかならず数個体いるので、探す必要もありません。案内する側としては、有難い存在です。
ラケットハチドリはアンデス地方で必見の鳥です。ラケット状の尾と、綿毛に覆われたような脚がなんとも可愛らしく思えます。この個体は西アンデスで撮影しました。東部の個体は綿毛のような部分が、白ではなく橙になっています。
全てキャノン・パワーショットSX50HSで撮影
- 関連記事
-
-
キゴシツリスドリ 2005/08/29
-
ウロコフウキンチョウ 2012/02/27
-
ベニヘラサギ 2005/11/03
-
あなたは、この奇跡を信じますか?
ヒメクジャクシジミ属、ラテン名: Lamasina draudti 英名: Draudt's Hairstreak
昨年の十二月に、クジャクシジミチョウの記事を掲載しました。満足の行く撮影ができず、その後、何度も同じ場所を訪問しました。再び美しい姿を見ることはありませんでしたが、代わりに、この蝶と出会うことができました。
ただし、その個体は酷く傷ついていました。後翅は半分ほど欠如しており、尾状突起がいかに大切なのか痛感しました。折角、美しいシジミと出会えたのに、その痛々しさが残念でなりませんでした。
一週間後の早朝、亡き祖父母や母の写真の前で、先週の出来事を頭の中でささやきました。「先週末は痛々しい姿のヒメクジャクシジミを見ました。いつか綺麗な個体にも出会いたいです。おじいちゃん、おばあちゃん、お母さん、力を貸してください」
そして、同じ場所に出掛けました。到着して間もなく、奇跡は起きました。同じ灌木にヒメクジャクシジミの姿を見つけました。しかも、傷がない綺麗な個体だったのです!L(゚□゚)」オーマイガ!
クジャクシジミの時と同じように最初は興奮して、手が震えました。ただ、この日は好天が味方してくれたので、ブレなく撮影することができました。「おじいちゃん、おばあちゃん、お母さん、ありがとう!力を貸してくれたんだよね」撮影後に、心の中で感謝しました。
その劇的な展開が、今でも信じられません。去年も一昨年も何度も同じ場所に通っていたにもかかわらず、この蝶を見たことがありませんでしたから・・・・。
この蝶の生きた個体の画像は、世界的にも貴重です。Lamasina draudtiで検索していただけると分かります。標本画像以外はアダム・ウィナーさんという方が撮影された画像しかネット上に存在していません(どの蝶のサイトでも、彼の画像が使用されている)。
蛇足かもしれませんが、、彼が撮影した個体と、私の個体とでは色合いが違います。それは彼がストロボを使用していて、私は自然光で撮っているからだと思います。そういった意味でも、撮影できて嬉しかったです。
画像の右下をご覧ください。ヒメクジャクシジミを狙っている(?)蜘蛛(ラテン名: Phiale bulbosa)が写っています。
前回の記事で紹介したハムシ、Alurnus ornatusに模様、色合いが似ている思いませんか?この蜘蛛は相手を油断させるために、ハムシに擬態しているのかもしれません。どちも同じエリアでの撮影です。
キャノン・パワーショットSX50HSで撮影
ヒメアメリカカラスシジミ属、ラテン名: Ministrymon una scopas 英名: Pale Ministreak
ヒメクジャクシジミに注目が集中して、完全な脇役となってしまったかもしれません。哀れなMinistrymon una scopas・・・・。表翅は茶と白が大部分を占めるようですが、少しだけ青も入っているようです。
リコーCX5で撮影
次回からエクアドル特集です。同国で撮影した野鳥、蝶、蘭を紹介したいと思います。お楽しみに~。
- 関連記事
-
-
水辺に色々な蝶が、飛来しました! 2019/10/02
-
小型のシロチョウ?セセリだよ~ん 2013/11/12
-
薄暗い林床が好きな蝶って、どんなのがいるの? 2016/09/13
-
このハムシを脳裏に焼き付けておいて下さい!&息子が撮影に復帰!?
ラテン名: Alurnus ornatus
この色合いと模様を覚えておいて下さい。明日に掲載する予定の「あなたは、この奇跡を信じますか?」の記事に関連しています。
カラー・バリエーションがあるのでしょうか。明らかに、最初に撮影した個体と色合いが異なりました。雌雄の違いかもしれません。
リコーCX5で撮影
久しぶりに息子が撮影しました!興味が他に移り、数ヶ月経ちました。「もう撮影しないの?翔ちゃんの画像を楽しみにしている人達がいるんだよ」と何回か話してはいたのですが、一向に撮影する様子はありませんでした。
ところがある日、「今日は撮影してみようかな~」と言い出して、一枚だけ撮りました。「これ、ブログ用に使って」と言われました。撮影一枚だけして、まるで有名な写真家みたいな態度でした。私はそのアシスタント?(^▽^;)
オオキノコムシ科、Pleasing Fungus Beetleの仲間かと思います。どうして「pleasing」と入っているのか、気になります。鮮やかな色合で、我々の目を楽しませてくれるから?
ソニーDSC-W1で撮影
先月の28日は私の誕生日でした。今回はアイパッドでのお絵描きではなく、手描きだったので(一応、手製の額入り)、パソコンの横に飾っています。
- 関連記事
-
-
ハチに擬態したゴキブリ ∑( ̄ロ ̄|||)なんと!? 2013/01/24
-
また甲羅がキラキラ&透きとおってますよ~ |)゚0゚(| ホェー!! 2013/04/02
-
早くあなたも死んだふりして~!(((( ;゚д゚)))アワワワワ 2013/02/09
-