今年も世界一美しい鳥から、最後のご挨拶です!
やはり、クリスマス・カラーとなると、この鳥しかいません(去年も同じパターンですけど・・・・)。暦の上では十二月から乾季なのですが、高地では午後に雨が降ることもあります。シトシト雨の中で見るケツァール(カザリキヌバネドリ)は、神々しさが漂っていました。
妻と息子はアメリカに里帰り中なのですが、私が楽しみにしている物が一つあります。現在、ブログにて投票を実施していますが、それに関係する、あれです。何だか分かりますよね?
今年も色々とありましたが、皆さんのおかげでブログを続けることができました。来年も応援のほど宜しくお願いします。それでは皆さん、良いお年をお迎え下さい。m(。・_・。)m
追記: 本日、普段コメントをいただいている皆さんのゲスト・ブックに、クリスマス・カード画像を投稿しようと思っていました。ところが十件ほど訪問した後、連続投稿制限が出てしまいました。
以前からあったヤフーブログのアホな仕様(スパム対策)です。しかも、更に酷くなってる?三十分以上待っても、投稿できません。
万が一、皆さんのお手元に届いていなければ、ヤフーのせいだと思って下さい。これじゃ、徹夜しても終わらないよ~。以前は、三百件くらい訪問できたのに・・・・。心が折れそうです。(T△T)
- 関連記事
-
-
シロムネエメラルドハチドリ、ウロコフウキンチョウ&ハバシトビ 野鳥撮影?全くしていません!(^▽^;) 2015/12/11
-
ホオグロミヤビゲラ 2005/11/17
-
クリボウシアメリカムシクイ ねぐらに帰る前に水浴びさせて~ 2013/03/09
-
最近、気になる存在です
シジミタテハと同様、出会いが格別に嬉しいのが、キノハタテハの仲間です。裏翅が枯れ葉に似ているので、探すのが容易ではありません。密林で地味な野鳥を探すよりも、難しいかと思います。
樹冠部にいる時が多いので、まだ十種類も撮影できていないのが現状です。また、吸水中でも翅は閉じた状態ばかり・・・・。
地味な裏翅だけの撮影で終わるとガッカリですが、開翅してくれた瞬間は感動モノです。ガチャガチャのカプセルを開けて、欲しかった物が入っていた時の喜びに近いかもしれません。どんな例えだ、それは?(^▽^;)
派手さはないものの、キノハタテハが気になるこの頃です。
知らぬ間に、ブログ人気度の星が一つ増えてました!ようやく十段階評価の半分ですが、地味に嬉しいかも?これも皆さんのおかげです。(*^-゚)vィェィ♪
追加: 今日のつぶやきです。昨日、有馬記念(競馬)があったんですけど、三連単大当たり!と言っても一番人気、四番人気、二番人気の順だったので、予想は簡単だったんです。それでも配当が五千二百四十円ついたんですよね。
でも、馬券は買ってません。σ(^_^;)実家の父が買いに行くなら、一万円賭けようと思ってたんですが、今年は行かないことに・・・・。買ってたら、五十二万四千円!来年、家族三人で日本行けたのにな~。海外からでもネット購入できるのかな?
- 関連記事
-
-
オオナンベイツバメガ メチャ綺麗な蛾だよ~ (^○^) 2005/08/12
-
謎の蝶(蛾)(゚_。)? 2008/03/11
-
ようやく綺麗なオスが撮れました! 2015/09/09
-
無事に海へ帰ることできました!
マングローブノスリ 美味そうな獲物が!
- 関連記事
-
-
メガネフクロウ この鳥を最後にカメラが昇天しました! 2013/06/28
-
アオフタオハチドリ 2010/05/26
-
少しだけ息子と野鳥撮影しました! 2016/04/29
-
エクアドルの蝶 まだまだ未知の分野です!
- 関連記事
-
-
命の灯火の最後を見届けました! 2016/10/04
-
高地に美しいセセリチョウがいました! 2020/05/06
-
シジミチョウの撮影って・・・・ 2013/09/10
-
エクアドルの蛾 夜も楽しみなんだよね~
- 関連記事
-
-
蝶の識別って、大変です!! 2013/03/20
-
エクアドルの蝶 パチッ、パチッって、音を出すよ~ 2012/11/19
-
蝶の採集者と遭遇してしまいました!ノォオオオオオ!! 2013/10/30
-
エクアドルの野鳥 普通種でも絶対はないんだよね~
エクアドル特集、その十三
カオグロキヌバネドリは、友人が経営するロッジで庭鳥です。早朝、外灯に群がっている蛾を食べに、雌雄が登場するのが定番なのです。しかし、この日は雌しか姿を見せず、焦りました。別の場所で雄を見つけたので、結果オーライでしたが・・・・。
短いツアー日程の中で、この鳥は何日目のどこで見る、といった細かい「シナリオ」が存在します。勿論、生き物相手ですから、絶対はありません。それでも、このような予期せぬ出来事は、体験したくないものです。
- 関連記事
-
-
ヤリハシハチドリ なんじゃこりゃ~(゜ロ゜)ギョエ!! 2006/04/21
-
クビワヤマセミ 2006/12/09
-
ハイイロタチヨタカ 2011/10/21
-
エクアドルの蝶 セセリでも見た目が全然違うね~
- 関連記事
-
-
エクアドルの蛾 蝶にも劣らぬ「華」があるよ~ 2013/05/29
-
デモフォンオオルリオビタテハ 2005/10/04
-
これがセセリなの (゚ロ゚;)エェッ!? 2009/12/06
-
エクアドルのバッタ あれも、これも、どれも魅力的です!
エクアドル特集、その十一
特集、その二でも紹介しましたが、多彩でユニークなバッタ達ばかりでした。むしろ、地味な種を見つける方が難しいような気がしました。
蝶を探すための昼休みだったのですが、バッタやハムシの撮影に相当時間を取られちゃいました。今回はヨコバイやツノゼミはパスしました。時間が足りませんでした・・・・。
皆さん、良い週末を~!!(^▽^)/
- 関連記事
-
-
愛は異種間の壁を越える(ツノゼミ編)? 2017/06/06
-
謎の蜘蛛(゚_。)? 2007/09/21
-
エクアドルのバッタ あれも、これも、どれも魅力的です! 2013/12/07
-
エクアドルの野鳥 マイコドリの求愛場が~!
エクアドル特集、その十
注: 画像は数年前に撮影したものです。
キガタヒメマイコドリはエクアドル・ツアーのハイライトの一つで、その踊りは必見です。羽を縦に広げてお辞儀のポーズをとり、左右に動いたりします。
薄暗い場所で求愛するため、日中でも撮影は容易ではありません(それでもマイコドリの中では楽な方?)。ましてや、踊っているシーンをビシッと撮影するのは、私のような素人には不可能です。
驚くべきは、一度聞いたら忘れられない奇妙な音です。英語ではバイオリンのような音と表現されていますが、かなり金属的な印象を受けます。その音は羽ばたきの振動によって、作り出されているのです!
更に、その振動は秒速107回という研究の結果も出ています。ハチドリの羽ばたきが秒速60~80回と言われていますから、その凄さが分かるかと思います。
踊り場に行けば容易に観察できる鳥なのですが、今回、全く予期せぬことが起こりました。国内で最も有名だった踊り場が、消失してしまったのです!(。□。;)逆さガビーン!!
ビックリして保護区の管理人さんに聞いたところ、倒木、過度のフラッシュ撮影、研究のため(?)のモニターなど、様々な要素が重なって、二ヶ月ほど前に鳥達がいなくなってしまったとのことでした。お客さんは撮影を楽しみにしていただけに、本当に申し訳なく思いました。
実は、以前にも似たようなことがコスタリカでありました。日本の某テレビ局の撮影班がオレンジマイコドリの求愛場で、一週間ほど居座って撮影したことがあります。
距離があまりに近いので注意したのですが、「国立公園に撮影許可を貰って、金も払っているのだから文句ないだろ!」と逆ギレされてしまいました。その後しばらくして、鳥達は長年使用していた踊り場から姿を消してしまいました。
過去にアップしたオレンジマイコドリ(某テレビ局の下請け会社の人間とのいざこざ)
昨日に続き、暗い話題ですみません。m(_ _;)mゴメン!!
- 関連記事
-
-
コオモリハヤブサ 2009/02/15
-
ブロンズエメラルドハチドリ お昼ね中~! (^○^) 2007/08/07
-
アカフウキンチョウ 美しい姿を拝める時期が、近づいて来ました!&ナイス!が二百を超えました! 2017/02/24
-