エクアドルの野鳥 最後はこの鳥で決まり!
今回は駄目かな~と思っていたのですが、ロッジ内で実を食べている個体がいました(灯台下暗し)!教えてくれたロッジのスタッフに感謝、感謝でした。(^○^)
- 関連記事
-
-
シロハラキミドリイカル 和名に異議あり~! 2013/06/11
-
コスタリカキビタイシマセゲラ 2009/09/20
-
息子が撮影した画像の投稿が、五十回目を迎えました! (*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*) 2019/02/27
-
エクアドルのハムシ 相変わらず綺麗だよね~ その二
エクアドル特集、その十四
別のロッジでの撮影ですが、これらのハムシも同じ灌木にいました。そして、未公開のゾウムシも別の葉にとまっていました。
昼休みも終わりに近づいていたので、焦って撮影したのを記憶しています。(^▽^;) 一本の木に三種も魅力的な被写体がいるのですから、やはり恐るべしエクアドル!
- 関連記事
-
-
エクアドルのカメムシ お洒落だね~ 2012/11/12
-
落花生のような君は誰なの?(-_-;ウーン 2013/02/06
-
メタリック・グリーンに輝く重戦車? 2013/09/20
-
エクアドルの蛾 蝶にも劣らぬ「華」があるよ~
- 関連記事
-
-
久しぶりに、蝶の撮影に夢中になりました! 2019/08/18
-
ようやく撮れた、私のネメシス(難敵)! 2014/06/11
-
見事な擬態に、他科の蝶が騙されました! 2017/03/29
-
エクアドルの野鳥 白飛びしちゃって、綺麗に撮れないよ~
エクアドル特集、その十二
何度も何度も撮影しても、白飛びしちゃいます。これだけ白い部分が多いと、もうお手上げ状態です。適正露出も私ごときには分かりません。
シロガシラカワガラスは普通種で、毎年同じ場所で営巣している姿を見かけます。
大人しい色合いなので、背景の岩肌や苔などを入れるため、引いた構図にしてみました。「地味ですね」の一言コメントは、今回も禁止ですよ~。(^○^)
- 関連記事
-
-
サザナミアリモズ 野鳥撮影したいよ~ 2012/10/01
-
シロムネオオハシ 2008/09/10
-
ケツァール(カザリキヌバネドリ)で年越し? 2006/01/06
-
エクアドルのヨコバイ 今回も多彩なメンバーだね~
エクアドル特集、その十一
タイトルの通り、今回も色合いや模様が多彩なヨコバイと出会いました。どれも個性があって、こうして画像を並べてみると、ヨコバイ・カレンダーでも作りたくなっちゃいます。そう思うのは、私だけでしょうか・・・・。σ(^_^;)
- 関連記事
-
-
「バク・パーク」で起きた惨劇!! 2013/08/30
-
背中の模様がオシャレなカメムシ ∑q|゚Д゚|pワオォ!! 2012/09/11
-
こんなとこに毛が生えてますよ~! 2014/10/07
-
エクアドルのハネカクシと謎の虫 「なんじゃ、こりゃ~」
エクアドル特集、その十
二枚目の物体ですが、 最初は鳥の糞(約五ミリ)だと思いました。すると、直後に動くではありませんか!横から見ると、足も生えてました。ひっくり返せば、どんな虫なのか分かったかもしれません。でも、可哀想なので、やめておきました。見事な擬態ですね。(^○^)
- 関連記事
-
-
この○キブリが私の人生を再び変えました! 2013/08/08
-
落花生のような君は誰なの?(-_-;ウーン 2013/02/06
-
エレファスゾウカブトムシ 2009/09/16
-
エクアドルの野鳥 こんな綺麗な鳥がウジャ、ウジャいるの~
エクアドル特集、その九
東アンデスにある友人が経営するロッジには、インカサンジャクがスズメの如くいます。大型の鳥は見栄えする種が多いですが、この鳥は特に素晴らしいと思います。
ウジャウジャいますが、ロッジの敷地内で観察できる鳥では、一番のお気に入りです。カケスなので、美声は期待できませんけどね。
お陰様で風邪はほぼ完治しました。予想はしていましたが、今度は息子が熱を出しました。我が家は誰かがウィルスに感染すると、一巡する傾向にあります。σ(^_^;)
- 関連記事
-
-
ドウボウシハチドリ コスタリカ固有種 (^○^) 2008/11/22
-
オナガセアオマイコドリ他 超望遠コンデジでも撮れました! 2017/05/05
-
キバラオオタイランチョウ 2005/09/14
-
エクアドルの蝶 曇天や雨じゃね~ その二
- 関連記事
-
-
キジマドクチョウ 2005/07/22
-
「バク・パーク」の崩壊・・・・ うぉぉぉぉぉ!!! 2015/03/04
-
暑い中、頑張って開翅シーンを撮りました! 2013/08/19
-
エクアドルのカミキリムシとコガネムシ ようやく見れました~
エクアドル特集、その七
昆虫を積極的に撮影するようになってから、まだ一年未満の初心者です。ただ、虫はウジャウジャいますから、過去に様々な出会いがありました。
しかし、日中にカミキリムシを見たことがありませんでした。五ミリ以下の虫でも見つけられるのに、どうして大型のカミキリムシが・・・・と思っていました。
ようやく、宿泊先の壁にへばり付いている個体がいました!外灯に惹かれ、そのまま日中まで居座っていたのでしょう。これでは見つけたとは言えませんが、それでも嬉しかったです。
ハンミョウも巡り合わせが悪いのか、見たことありません。妻と息子でさえコスタリカで見てるのに・・・・。(T△T)
コガネムシは夜に蛾の観察に行った時に、壁にへばり付いていました。しばらくすると、ブンブン飛び始め、私の服にとまりました。同じ緑でも濃淡の違いで、随分と印象が変るものですね。
咳は相変わらずですが、今朝は熱が下がっていました。今日から通常どおり、家事&育児の生活に戻れるかな。
追記: カミキリムシのラテン名はChlorida festivaのようです。
- 関連記事
-
-
メタリック・グリーンに輝く重戦車? 2013/09/20
-
エクアドルのハムシ マニアには楽園です! 2013/11/28
-
エクアドルのハムシ 相変わらず綺麗だよね~ 2013/05/13
-
エクアドルの野鳥 こんなに尾が長いの~
エクアドル特集、その六
ツアー中に、友人宅で撮影したミドリフタオハチドリです。全長は約二十センチと図鑑に書かれています。ハチドリは十センチ前後が基本ですので、尾の長さが分かるかと思います。
世界最大のオオハチドリ(尾が長くなくても、全長二十センチ!)も容易に観察できて、都心部の鳥とは思えないほどの贅沢さです。
今日、明日とジックリ静養したいので、明日の分もアップしておきます。遅くなるかもしれませんが、リコメはかならずしますので、コメント残しておいて下さいね~。m(。・_・。)m
- 関連記事
-
-
アカスズメフクロウ ハチドリにもイジメられます! 2015/01/22
-
ルリミツドリ&ドウイロハチドリ 久しぶりに、息子が撮影しました! 2018/10/26
-
ナツフウキンチョウ 2005/03/11
-