ホオベニインコ 標高二千メートルを超える高山にもいるの~
日本で篭脱けのインコが繁殖しているエリアがあると聞いています。元来、熱帯区に生息する鳥としては、日本の寒い冬は過酷な環境だと思います。
コスタリカに冬はありませんが、高山の朝夕はかなり冷え込みます。そんな環境にも生息しているインコがいます(生息範囲の上限は、三千メートル近くまで)。
このホオベニインコ、可愛いのですが、栽培しているヒメリンゴを食べちゃいます。訪れるバーダーには嬉しい存在ですが、地元の方々には害鳥扱いのようです。(T△T)
- 関連記事
-
-
アカビタイメキシコインコ 2005/06/15
-
ケツァール(カザリキヌバネドリ) 2005/11/25
-
キバシミドリチュウハシ コスタリカ野鳥図鑑の表紙の鳥です! 2012/09/25
-
コスタリカ版アキマドボタル(゚_。)?
マクロ機能の強力なコンデジが欲しくなった時、ネット検索で見つけたリコーのCXシリーズ。ズームマクロの素晴らしさに、撮るのが楽しくなりました。
購入前、そのCXシリーズを検索している時に、偶然見つけた虫のブログがありました。その方が撮影されたマクロ画像を見て、ますます同カメラが欲しくなりましたね。
その中の一枚に対馬のアキマドボタルの画像がありました。あまりに鮮明な画像だったので、今でも強く記憶に残っています。
数ヵ月後、鬱蒼とした熱帯雨林で、外見がそっくりの蛍を見つけました。薄暗いジャングルの中、ストロボなしの撮影なので、ブログで見たような感動的な写真にはなりませんでしたが・・・・。σ(^_^;)
追記:対馬のアキマドボタルは赤い部分が光るようです。ですから、この蛍も同じでしょうね。眩しくないのかな~。
- 関連記事
-
-
えっ、蟻じゃないの~ (゚ロ゚;)エェッ!? 2013/06/20
-
私は誰でしょう? 2015/10/29
-
エクアドルのハムシ マニアには楽園です! 2013/11/28
-
縞模様の可愛いセセリです
家族でハイキングに行く国立公園で見かける、小さなセセリチョウです(アメリカ大陸には大型種も存在する)。駐車場の周辺に咲いている花によくとまってくれるので、撮影する意欲がわきます。
「地味ですね」の一言コメントは、今回も禁止ですよ~。(^○^)
- 関連記事
-
-
謎の巨大な蛾(゚_。)? 2009/05/12
-
エクアドルの蛾 蛾もメタリックなんだね~ 2012/11/28
-
エクアドルの蝶 セセリでも見た目が全然違うね~ 2013/12/09
-
ホノオフウキンチョウ 探すべきか、待つべきか (-_-;ウーン
和名が英名の直訳で、覚えやすくていいですね。
ツアーで使用しているロッジで、二年ほど前からバナナの餌台を置くようになりました。元々、庭先でも容易に観察できる鳥だったのですが、餌台のおかげで更に簡単になりました。
一生懸命に探して、目当ての鳥に出会えた時の感動は、代え難いものだと思います。しかし、相手は生き物です。徒労に終わることもありますよね。もし餌台に来ると分かっていたら、皆さんはどうしますか?迷わず餌台の前で待ちますか?
- 関連記事
-
-
コンゴウインコ 食事の邪魔はしないで! (≧ヘ≦) ムゥ 2010/08/24
-
アカビタイメキシコインコ 2005/03/11
-
ハゴロモガラス 2005/05/03
-
コスタリカの知られざる滝
滝見学だけでなく、探鳥にもポテンシャルを感じたので、一部のツアーの日程に組み込むことにしました。乱舞するハチドリ達に、お客さんの表情も自然とほころぶことでしょう。シダ類が美しく茂った散策路を歩くだけでも、楽しいかと思います。
- 関連記事
-
-
コスタリカの島 2005/12/27
-
コスタリカの子供の日 2012/09/10
-
コスタリカのお土産に買いたいステッカー? 2005/09/23
-
巨大なキリギリスの擬態にビックリです w(゚o゚)w オオー!
先月末のツアーで訪問した、野鳥保護区にいました。係員の方が教えてくれたのですが、そうでなければ分からなかったかと思います。とにかく大きなキリギリスで、体長だけでも十五センチ近くありました。
詳しい方によると、キリギリス上科のヒラタツユムシ科とのことでした。地衣類のように模様が美しいので、特別に大きな画像でアップしてあります(768X1024ピクセル)。画像の右下をクリックして見て下さいね。
年末年始のエクアドル・ツアーでも凄いキリギリスを見つけたんですが、こちらもお楽しみに。来月から再び、エクアドル特集を予定しています。
- 関連記事
-
-
エクアドルのゾウムシ こんな色もいるんだね~ 2013/05/14
-
私、バッタですが、迷彩服を着用してます (゚∇゚ ;)エッ!? 2012/10/09
-
見事に擬態したキリギリス 2006/03/01
-
Centropogon ハチドリが好きな花
Campanulacea(キキョウ)科の花だそうで、コスタリカには十六種が確認されています。図鑑にハチドリが主に受粉の役割を担うと書かれていますが、何度か蜜を吸っているシーンを目撃しています。
亜高山帯、高山帯に自生していて、色合いも形も魅力的だと思います。ハチドリの鼻孔に入り込むダニ、通称「ハミングバード・マイト」は、Centropogonによくいるそうです。コバンザメのように、ハチドリを利用することで、他の場所へ移動します。面白いですね。(^○^)
- 関連記事
-
-
Stachytarpheta sp.(メリカケンナガボソウorホタカソウ) 2007/06/13
-
Salvia greggii 2008/10/28
-
怪しげな花の正体が判明しました! 2015/10/10
-
オナガセアオマイコドリ 徒弟制度で有名だよ~
過去に、日本の自然番組でも放送されるほど、習性がユニークなオナガセアオマイコドリです。求愛場に複数が集まり、お気に入りの横枝で、上下に何度も飛んで踊ります。徒弟制度により、師匠がメスのハートを射止めます。弟子も師匠に「昇進」する日を夢見て、頑張ります。
踊り場は藪の中で薄暗く、なかなか綺麗に撮影できません(葉被り、枝被りなんて当たり前)。日中の一番明るい時間帯に、汗だくになりながらチャンスを待ちました。文句なしに、今までで一番綺麗に撮れました~。\(^▽^)/
正面からだと背中の青は勿論のこと、頭頂の赤もあまり見えません。背中を向けての横顔が、ベストなアングルになります。
去年、テレビ局からこの鳥の画像がないかと、問い合わせのメールが来ました。「番組で使用できるレベルの画像は、一枚もありません」と迷わず返信しましたけどね。(^▽^;)
- 関連記事
-
-
オレンジマイコドリ 2008/03/10
-
オナガレンジャクモドキ 親子で撮影しました! 2016/08/18
-
シンジュトビ 2005/04/14
-
近所の「バグ・パーク」って、あなどれません!
いつものように、ブランコに乗っている息子を押している時に、逆さにとまっている小さな蝶に気が付きました。図鑑によると、コスタリカでは出会いが難しい蝶のようです。
過去に二度見たことがありますが、いずれも「バグ・パーク」での観察です。前翅長1.3センチほどなので、茂みの深いジャングルでは、見過ごしているのかもしれません。
また、直ぐに葉の裏に隠れてしまう習性も、見つけられない理由の一つなのでしょう。この時も、撮影後に隠れてしまいました。いずれにせよ、「バグ・パーク」はブログのネタには、貴重な場所となっています。(^○^)
薄暗い場所を好むので、なかなか綺麗に撮れなかった念願の○○○○○○○○○ドリです。コスタリカの野鳥をご存知の方には、モザイクでも分かるかと思います。分かっていても、名前の書き込みはしないで下さいね~。
- 関連記事
-
-
開翅シーンを撮るために、数えきれないブレ画像を量産しました! 2016/06/01
-
ようやく撮れた開翅シーン!今でも興奮が蘇ります! 2020/02/12
-
高地に美しいセセリチョウがいました! 2020/05/06
-
ニショクアリドリ 軍隊アリはどこですか~
先月、珍鳥アリヤイロチョウの画像をアップしました。アリドリの仲間は軍隊アリの集団を見つけては、行進に驚いた虫を捕食します。バーダーにとっては、まさに千載一遇のチャンス。潜伏性の強い種を一度に観察できることが、多々あります。
ニショクアリドリは「特攻隊員」的な存在で、この鳥のやかましい声が聞こえれば、軍隊アリの集団が近くにいることになります。この時も先陣を切って、複数が待ち構えていました。白飛びしていますが、アイリングは綺麗な水色をしています。
蝶と蛾の画像が増えたので、専用の書庫に移しました。野鳥ガイドがこんなことを言うのもなんですが、最近は蝶を探すのがとにかく楽しいです。鳥探しは仕事~。(^○^)蝶のストック画像も百種ほどありますので、お楽しみに~(地味系も結構ありますけど・・・・)。
- 関連記事
-
-
ワタボウシハチドリ 2005/11/08
-
ズグロエンビタイランチョウ 矢印の部分が気になりました! 2019/09/01
-
カンムリサンジャク 頭部のチョンチョロリンに注目~ 2015/08/14
-