ベニヘラサギ 初めて飛翔姿が撮れた~!ヽ(^◇^*)/ ワーイ
ベニヘラサギは日本のクロツラヘラサギのように希少種ではなく、ごく普通に湿地、河口などで観察できます。テキサス在住の頃には、フラミンゴと勘違いしている方に何度も遭遇しました。
「ほら見てごらん。あそこにフラミンゴが飛んでるよ!」自慢げな父親。
「違うよ、パパ。あれはベニヘラサギだよ」と、しっかり訂正する息子。
そんな会話は流石に聞かれなかったですが、とにかく「フラミンゴ~!」と叫ぶ大人が結構いました。
この一枚、特別な意味合いがあります。一眼を使用するようになって、だいぶ月日が経ちましたが、水鳥の飛翔シーンは初めて撮りました(低空ですけど・・・・)。
何も考る余裕もなく、ただシャッター押すだけでしたが、やはり初心者には嬉しいものです(雨天だったのが、残念でした)。ピントがあまいのは、画像のサイズでなんとか誤魔化していますけど・・・・。σ(^_^;)
- 関連記事
-
-
コシラヒゲオオガシラ 2011/10/02
-
ワタボウシハチドリ 2005/11/08
-
オナガレンジャクモドキ 2005/03/21
-
蝶の識別って、大変です!!
ラテン名がMechanitis lysimnia doryssusから変更されたようです。
注: 上下の画像は、別々の個体です。
マダラチョウ科スカシマダラ亜科は類似種が多過ぎて、図鑑を見てもサッパリ分かりません。この蝶の識別も諦めようと思っていたのですが、ネット検索で同一種と思われる画像を発見しました。
撮影者の名前を見ると、偶然にも知り合いの米人野鳥ガイドではありませんか!専門の鳥だけでなく、蝶にも詳しい有名なガイドなので、識別の後押しにもなりました。仮に間違っていても、私のせいではないし・・・・。(^○^)
- 関連記事
-
-
エクアドルの蛾 夜も楽しみなんだよね~ 2013/12/11
-
クロチョウ?シロチョウだって~!おまけは息子からの贈り物 2014/06/24
-
エクアドルの蝶 パチッ、パチッって、音を出すよ~ 2012/11/19
-
こんなカメムシ有り得な~い !?(゚〇゚;)マ、マジ...
- 関連記事
-
-
背中の模様がオシャレなカメムシ ∑q|゚Д゚|pワオォ!! 2012/09/11
-
鮮やかな色合いでも、種の識別ができるとは限りません!&息子に撮り負けしちゃいました! 2016/09/27
-
ガラス細工のようなゾウムシ (∈^▽゚)キラッ☆ 2012/08/27
-
アカエリクマタカ 超ヵッコ(*゚▽゚)ィィ!
昨日は家族で国立公園に行って来ました。妻と息子は入り口周辺でホエサルやミツユビナマケモノなどを観察。私はその隙間に鳥や虫を探しに、鬱蒼としたジャングルに入って行きました。
ハイライトは勿論、画像のアカエリクマタカなのですが、撮影には苦労しました。五十メートルくらいある木の天辺にとまっていたのですが、とにかく撮影できそうな場所がありません。画像では開けた感じに見えますが、私の周囲は緑の壁に囲まれていたからです。
散策路は狭く、唯一まともに姿が見えるのは、木のほとんど真下のみでした。しかし、そんな角度では樹冠部にいる鳥をまともに撮れません。仕方がないので、散策路から道なきエリアに入り込みました。
傾斜が厳しく、粘土質で歩くにも一苦労。毒蛇の心配もしなければいけません(過去に、園内で踏みそうになったことがある)。
辺りを歩きましたが、とにかく茂みが深く、とまっている個所が見えません。ようやく葉と葉の間にできた二十センチほどの小窓から姿が見えた時は、宝物でも発見した気分でした。
なんとか最大ズームして撮れたのですが、手前の枝にピントをとられたりして、悪戦苦闘でした。MFの仕方くらい知っておかないと駄目ですね。σ(^_^;)
散策路に戻ると、靴もジーンズも泥だらけ!熱帯雨林(特に、この国立公園)での野鳥撮影って、ホント大変です・・・・。
過去にアップしたアカエリクマタカの若鳥
- 関連記事
-
-
ハゴロモガラス 2005/05/03
-
セアオノスリ 小雨の中、傘を持ちながら撮りました! 2014/06/13
-
アカハシムナフチュウハシ、ナツフウキンチョウ、ウロコフウキンチョウ、コンゴウクイナ 息子の撮影結果を見て、ビックリ!私の出る幕なし? 2018/01/15
-
コスタリカの有名な植物園
氏の亡き後は、コスタリカ大学が運営、管理しています。この国の自然に魅せられ、移住する外国人は私だけではないのです。
- 関連記事
-
-
コスタリカの現状 2006/02/25
-
コスタリカの珍鳥と家族旅行 2021/01/20
-
コスタリカの有名な植物園 2013/03/16
-
このヨコバイ、面白い顔しているよ~
ラテン名: Tylozygus fasciatus
今まで五十種以上は観察していると思うのですが、その中で一番コミカルな顔つきだったヨコバイです。模様、色合いもポップで、ラテンのコスタリカにピッタリ?
先月、のんびりドライブ&日帰り旅行をした時、野外レストランのお庭で、こっそり撮影しちゃいました。この日は、妻に鳥や虫を探さないと宣言していたんですけどね~。体が勝手に虫のいそうな場所に動いていました。σ(^_^;)
- 関連記事
-
-
惑星Xから飛来した、八足歩行の未知の物体? 2013/08/18
-
どうして顔だけ、こうなった!? 2013/09/07
-
甲羅がキラキラ&透きとおってますよ~オオ-!!w(゚o゚*)w 2012/10/04
-
クリボウシアメリカムシクイ ねぐらに帰る前に水浴びさせて~
- 関連記事
-
-
ズグロミツドリ 水浴びタイム~(^○^) 2010/08/09
-
アメリカヘビウの愛 チュ━━━(*´з)(ε`*)━━━!!! 2012/06/16
-
クロコンドル 2006/10/17
-
ホエザルの親子 朝からまったりしてま~す
- 関連記事
-
-
カワリリス? 2008/09/01
-
エクアドルの哺乳類 お庭に、こんなのいるんだね~ 2012/11/30
-
ピグミーマーモセット 2006/07/21
-
たまには非原色系の蝶もどうぞ~ (^○^)
かなり地味な外見ですが、個人的には好きな蝶です。表翅も同様に白くて太い帯があり、飛んでいる時に、その部分が目を引きます。
コスタリカの蝶図鑑ではvery localと書かれており、非常に狭いエリアにのみ生息しているようです。そういった意味で、同国では貴重な蝶なのかもしれません。もっとも、仕事でエクアドルに行くと、東アンデスでかならず見かけます。南米では普通種なのでしょう。
ちなみに、よくコメントで返答していますが、鳥も蝶も全てがカラフルな訳ではありません。地味な種類もたくさんいます。個人的に鮮やかな種が好きなので(皆さんにも受けがいいと思い)、優先して掲載しているだけです。
このブログには一種でも多くの蝶や他の虫を掲載したいので、地味系もアップしていきます。寛大な目で見てあげて下さいね~。「地味ですね」の一言コメントは禁止ですよ。(^○^)
- 関連記事
-
-
ホソチョウ 2009/03/06
-
当初の目的を忘れて、撮影しちゃいました! 2020/10/14
-
ヤママユガ 2006/08/02
-