世界一美しい鳥から、今年最後のご挨拶!
メリークリスマス!クリスマス・カラーのケツァール(カザリキヌバネドリ)より今年最後のご挨拶です。
コスタリカでは明日がクリスマスです。妻と息子はアメリカに里帰り中で、一人ぼっちです。o(T^T)o26日は家族で時間を過ごし、翌朝から再びエクアドルに行って来ます。
八月辺りから、積極的に虫を探すようになり、その世界の素晴らしさに魅せられました。ブログのネタ切れの心配も当分はなさそうで、ホッとしています(笑)。
皆さんからのコメントが励みになり、今年も続けることができました(過去に、ブログの閉鎖宣言をしたことがあります)。特に、毎回のようにコメントを下さる方々、本当に感謝しています。
ファン登録も350人近くになり、皆さんのブログ全てにお邪魔するのが難しくなってしまいました(すみません)。不定期更新のブログですが、来年も応援のほど宜しくお願いします。
それでは皆さん、良いお年をお迎え下さい。m(。・_・。)m
- 関連記事
-
-
ドウボウシハチドリ 2005/03/11
-
チャガシラフウキンチョウ 2011/02/21
-
カンムリハエトリ 冠羽が開かない・・・・。 2014/06/10
-
オオウラギンドクチョウ 銀色に光る蝶 (゚ロ゚;)エェッ!?
うちのランタナやホタカソウに来るオオウラギンドクチョウです。
表翅も十分に魅力的なのですが、裏翅が必見です。英名にSilverspotとあるように、白い斑点が銀色に輝きます。日光が当たるという条件付きなのですが、ホントですよ~。(∈^▽゚)キラッ☆
ツアーの昼休み中、ついに探し求めていた蝶を見つけることができました。アップは来月になりますが、お楽しみに。ビックリしますよ~。(^○^)
- 関連記事
-
-
謎の幼虫 (゚_。)? 2008/09/25
-
今年、最高のバタフライ&モスウォッチング? 2013/08/21
-
最近、気になる存在です 2013/12/23
-
魚になりたかった虫 ツノゼミの幼虫? (゚〇゚;)マ、マジ...
「えへへ。僕は魚になりたかったのさ・・・・」とでも言いたげな表情に見えませんか。昨日アップしたシタバチも怪しいですが、この子も「コスタリカと愉快な仲間達」に相応しい容姿だと思います。
レンズに埃が付いた時に、この毛で清掃できるかな。世界最小のレンズクリーニングブロアー(約五ミリ)として使えそうです。この子も一緒に吹き飛んじゃいそうですが・・・・(^∇^)!
追記: ヨコバイ、ハゴロモ、マルウンカの幼虫かもしれません。
- 関連記事
-
-
Stick Insect(ナナフシ) 2006/10/07
-
エクアドルのカミキリムシとコガネムシ ようやく見れました~ 2013/05/16
-
エクアドルのハムシ お気に入りのハムシだよ~ 2012/12/01
-
危険な刃物をくわえるのは、おやめ下さい!!
我が家の庭にメタリック・グリーンの蜂が飛来します。パソコンで画像を確認すると、いつも見る個体とどこか違います。「何じゃ、こりゃ~」伸びている矢じりのような部分は何でしょう!?L(゚□゚)」オーマイガ!
直後に、以前撮影した怪しげなヨコバイを思い出しました。
過去にアップした突起物を所持したヨコバイ
- 関連記事
-
-
このバッタは珍種、それとも新種? 2015/08/01
-
エクアドルのカメムシ お洒落だね~ 2012/11/12
-
「小さな巨虫」 背中に背景が映っちゃったよ (゚ロ゚;)エェッ!? 2012/10/20
-
ズアカゴシキドリ 超綺麗な鳥なのに、ガックリノォオオオ!!
エクアドル特集も一段落し、今日からコスタリカに舞台を移します。
突然、静寂を破る鳥の声が聞こえて来ました。かなりの規模のバードウェーブだと直ぐに分かりました。カラフルなフウキンチョウを核とした、典型的な混群です。
運良く、高い場所にいたので、ほぼ目線近くを通過して行きます。このズカゴシキドリは直ぐに通過せず、私のほぼ目の前で枯れた葉(?)をほじくり始めました。
距離は十五メートルほどしかありません。私の7Dでは500ミリのズームレンズが800ミリ相当になりますから、小鳥とはいえ至近距離です。「これは良い写真が撮れるかも~」と期待して撮影したのですが・・・・。
自宅に帰って、パソコンで見てガッカリ。ピントはあまいし、暗いし・・・・。薄暗い熱帯雨林の中での手持ち撮影では、これが限界なのでしょうか。カメラの持ち方、シャッターの押し方なども悪いのだとは思いますが・・・・。
「自分には一眼の撮影向いてないのかな~」と憂鬱になりました。過去に、デジスコで撮影したズアカゴシキドリの画像を見て、更にブルーになりました・・・・。デジスコのアダプター、再購入しようかな~。o(T^T)o
- 関連記事
-
-
ミドリトゲオハチドリ、サザナミフウキンチョウ&クリボウシヤブシトド 試し撮りしてみたけど・・・・ 2016/02/06
-
キゴシミドリフウキンチョウ&チャガシラフウキンチョウ 超望遠のコンデジは、このように撮ったら楽しい・・・・かも? 2016/03/15
-
コミドリヤマセミ 2005/11/30
-
エクアドルのバッタ 最後は、がに股のバッタで決まりでしょ!!
エクアドル特集、その十九(最終回)
通称monkey hopperと呼ばれている、Eumastacidae(クビナガバッタ)科の仲間です。コスタリカにも別種がいます。
日本のショウリョウバッタに少し似ていませんか?中南米では、このタイプのバッタは珍しいのかもしれません。今まで数十種のバッタを見ていますが、この体形は初めて見ました。
まだエクアドルで撮影した画像があるのですが、今回で一区切りにしたいと思います。
野鳥以外は、ほぼ全て昼休み中や夜に撮影したものです。一日中、探鳥地にいることが多かったので、実質の昼休みは二回ほどしかありませんでした。にもかかわらず、これだけ多くの生き物を撮影できるのですから、いかに個体数が多いのかが分かりますよね。
次回からは、またコスタリカで撮影した「愉快な仲間達」に戻ります。27日から仕事で再びエクアドルに行きますので、新年からエクアドル特集パート2になるかもしれませんが・・・・。(^○^)
- 関連記事
-
-
謎の蜘蛛(゚_。)? 2007/09/21
-
巨大な蜘蛛と、その子供達 ギャアァァァ━━(゚Д゚ll)━━━ !!!!! 2013/02/22
-
コスタリカで一番撮影したかった虫 ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ 2012/09/16
-
エクアドルの蝶 翅が透けているのは、定番でしょ!!
エクアドル特集、その十八
フチドリスカシマダラ属、ラテン名: Oleria tremona 英名: Tremona Clearwing
その方はバタフライウオッチングのツアーに参加されていて、蝶の専門ガイドが同行していたようです。ですから、私が撮影した蝶もOleria tremonaだと思います。
エンヨオナガジャノメはロッジ外の道路際にいました。前回アップしたクロミスミツボシタテハ同様、たくさんの蝶が吸水していました。
- 関連記事
-
-
ファティマベニオビタテハ 2008/01/09
-
う~ん、このアゲハも平凡かも・・・・? 2014/09/25
-
未だに、オスを観察したことがありません! 2019/01/18
-
エクアドルの野鳥 赤い鳥、友人宅で撮ったよ~
エクアドル特集、その十七
ロス在住時に初めて訪問し、今では友人とも呼べる存在になった知人宅を訪問しました(去年からツアーの日程に入れている)。敷地内では世界一大きなオオハチドリ、尾が異常に長いミドリフタオハチドリなどを観察できます。
最初に探した鳥は、このベニタイランチョウで、同国では首都やその周辺での庭鳥です。コスタリカにいないのが残念ですが、以前住んでいたテキサスでは馴染みの鳥でした。
次にミドリフタオハチドリを見つけ、最後にオオハチドリが登場。夕刻も迫り、怪しげな空模様だったので、キトのホテルに向かいました。
- 関連記事
-
-
アメリカムラサキバン 水鳥としては目立ちます 2013/10/28
-
ネッタイモリタイランチョウ レリーズ使用! (*^-゚)vィェィ♪ 2005/07/17
-
コンゴウインコ 食事の邪魔はしないで! (≧ヘ≦) ムゥ 2010/08/24
-
エクアドルのハムシ お気に入りのハムシだよ~
エクアドル特集、その十六
今回観察した中で一番のお気に入りです。赤や水色が入ったハムシはコスタリカで見たことがありますが、二色とも持ち合わせた贅沢な種は初めてでした。ネット検索の結果、ラテン名がAspicela bourcieriだと分かりました。
宿泊先のバルコニーの縁で見つけました。大型のテントウムシを思わせる体形でした。模様が大きな口をした顔にも見える?
- 関連記事
-
-
エクアドルのツノゼミ 火星人&木星人でしょ! 2012/11/11
-
蝶を撮っていたら、綺麗なハムシがいました!(^○^) 2013/06/12
-
ピンクのアクセントが可愛らしいハムシ 2012/09/18
-