コスタリカの新しい紙幣その4 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!! と思ったら・・・・。
先日、新しい一万コロン札の記事をアップしました。念願のナマケモノが裏にプリントされてました。コスタリカにピッタリのチョイス!
そして、今度は五千コロン札の登場!ヤドクガエル来た━━━━━━と思ったのですが、なんとノドジロ(カオジロ)オマキザル。左にはカ、カニが・・・・。(´○`; ポカーン
サルカニ合戦にしてどうすんの!ここはヤドクガエルでしょ!まあ、背景がマングローブなので、ここはカニで仕方がないか・・・・。
ちなみに、五千コロンは八百円くらいです。
先日アップした新しい一万コロン札
- 関連記事
-
-
コスタリカの謎の橋 2017/12/14
-
コスタリカの栗?(゚_。)? 2006/10/14
-
コスタリカのマイナーな滝と家族旅行 2014/04/22
-
謎の刃物を所持したオオヨコバイ (¬、¬) 怪しい
ネット検索しましたが、Diestostommaに属するヨコバイのようです。ヨコバイは英語でleafhopperなのですが、大型のそれはsharpshooterと呼ばれています。このヨコバイは突起物を含めると、二センチくらいありました。
それにしても、この刃物のような部分は何なのでしょう?(゚_。)?ちなみに、検索で出た画像(三枚)の個体には、この部分がありませんでした。つまり、いずれはポロリと取れちゃう?使用回数が一回のみの秘密兵器だったりして・・・・。(^○^)
謎の突起物が何の役目をしているのか?どなたかご存知でしたら、教えてくださいね。
- 関連記事
-
-
おにぎりが乗ってます!? 2015/02/17
-
蝶を撮っていたら、綺麗なハムシがいました!(^○^) 2013/06/12
-
巨大な蜘蛛と、その子供達 ギャアァァァ━━(゚Д゚ll)━━━ !!!!! 2013/02/22
-
キバシミドリチュウハシ コスタリカ野鳥図鑑の表紙の鳥です!
狭い道で遭遇したので、デジスコではギリギリの距離でした。贅沢は言えませんが、距離が近すぎるのも困りものですね。
綺麗な鳥なのですが、問題が一つあります。「世界一綺麗な鳥」と言われている、ケツァール(カザリキヌバネドリ)の卵や雛を食べちゃうんです!Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
そんなシーンは見たくないですよね。
- 関連記事
-
-
ルリイカル 2005/05/15
-
ムネアカイカル 窓に激突!?(T△T) 2008/11/03
-
オナガセアオマイコドリ 2012/03/12
-
超綺麗な蛾だったのに、超悔しい!ンモォー!! o(*≧д≦)o″
先日、エイリアンの顔つきをしたUmbonia crassicornis(バラノトゲツノゼミの一種)をアップしました。
同日、園芸店へ行く前に家族で近所の公園に行きました。その後、園芸店へと向かったのです。その途中でのことです。「あっ!ちょっと、ちょっと!カメラ、カメラ!綺麗な蛾が飛んで来て、そこにとまったわよ!」と妻が叫びました。
「どこ、どこ?うわ~、メチャ綺麗!」写真では分かりにくいのですが、体の青がモルフォチョウのように光って見えました。
あまりに綺麗だったので、慌ててしまいました。結果、アングルや露出も考えずパシャ・・・・。しかも二枚撮った直後に飛ばれてしまい、アディオ~ス!葉の裏側にいたので、まず露出を補正。横からでなく、しゃがみ込んで下から撮るべきでした。後悔先に立たず・・・・。Σ(T□T)
ちなみに、ネット検索しても科さえも分からず、最終的にはコスタリカにある生物多様性研究所、通称インビオ(Instituto Nacional de Biodiversidad)で研究されている蛾の専門家に識別していただきました。
- 関連記事
-
-
サラドクチョウ 2005/03/24
-
そんなに目立って、狙われないの? 2020/03/07
-
超(蝶)小さいけれど、メチャ綺麗! (^○^) 2013/01/08
-
シラガフタオタイランチョウ 続・こんな和名は嫌だ~(≧ヘ≦) ムゥ
タイトルにもありますが、名前に白髪って・・・・。先日アップしたハゲノドトラフサギ。ハゲって・・・・。ヾ(・・;)ォィォィ
頭部に白がある鳥は撮影がどうも苦手で、いつも露出補正をミスしてしまいます。この時は宿泊先の部屋の直ぐ外にいました。飛んでも元に戻って来るので、落ち着いてデジスコできたのを記憶しています。
- 関連記事
-
-
コシアカフウキンチョウ 2005/03/11
-
ヒワコンゴウインコ 2012/05/07
-
カンムリサンジャク 2005/06/16
-
ピンクのアクセントが可愛らしいハムシ
英名を強引に訳すと、「八つの斑点をもつノミのようなハムシ」でしょうか。
どうしてノミって付いているのか、疑問に思いました。調べてみたら、後脚にある腿節の部分が発達していて、ノミのように「ピョ~ン」と、飛び跳ねることが可能だからだそうです。
やはり思ったんですが、虫探しと鳥探しは全くの別物ですね。こんな小さな虫(五ミリくらい)、鳥を探して上ばかり見ていたら、絶対に気が付きません。ツアー中は無理、無理。(^▽^;)
現在、265人の方々にファン登録していただいています(不定期更新でマイナーな内容にもかかわらず)。その方々の管理されているブログには、どうやって訪問すれ良いのでしょう。
以前はブログ設定の「みんなからのブログリンク」で直接アクセスできました。ところが、今は「ファン管理」に統計が移動したようで、ハンドルネームのみしか表示されません。機能が頻繁に変更されて、訳が分かりませんね。
お気に入り登録していただいている皆様、ありがとうございます。この場を借りて、お礼とさせていただきます。
- 関連記事
-
-
このハムシを脳裏に焼き付けておいて下さい!&息子が撮影に復帰!? 2015/05/06
-
ガラス細工のようなゾウムシ (∈^▽゚)キラッ☆ 2012/08/27
-
エクアドルのハムシ ズームマクロ機能がすごいよ~ 2012/11/20
-
オグロキヌバネドリ
ツアーで宿泊するホテルのお庭にficus(イチジク)の木があります。実がたくさん熟れている時期は、私にとって「頼もしい助っ人」になります。
早朝になると、ニショクキムネオオハシ、アカハシムナフチュウハシなどが実を食べに来ます。しかし、いつも一番乗りで飛来するのが、このオグロキヌバネドリ。
このエリアには五種のキヌバネドリが生息しているのですが、この時期オグロキヌバネドリはここで簡単に観察できます。
朝食後には国立公園の散策路に行くのですが、もうオグロキヌバネドリを探す必要はありません。他の四種を探すことに集中できるので、このような木の存在は有難いものですね。(*^0゚)v ィエーイ☆彡
- 関連記事
-
-
クビワヤマセミ、オオミドリヤマセミ、コミドリヤマセミ まさにヤマセミ三昧! 2014/04/26
-
息子が撮影した画像の投稿が、五十回目を迎えました! (*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*) 2019/02/27
-
オレンジマイコドリ 薄暗い場所でも、手持ちで撮れました! 2014/03/12
-
コスタリカで一番撮影したかった虫 ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ
ラテン名: Anisoscelis affinis or favolineata 英名: Leaf-footed Bug
グンバイヘリカメムシの仲間です。
アメリカに住んでいた頃、よく本屋に「座り読み」に行きました。大手の本屋にはちゃんと椅子やソファがあって、買わなくてもゆっくり読めてしまうのです!
たまたま手に取ったコスタリカのガイドブック。その表紙には奇妙な虫の写真が載っていました。「何これ?足元(脛節?)が枯れ葉みたい」その日以来、なんとなく気になる存在になりました。
月日は流れ・・・・
先月のことです。朝から妻が叫んでいます。「ちょっと、ちょっと、面白い虫がいるわよ!」「何~!まだ眠いよ~」仕方なく妻がいるバルコニーに行くと、そこにはグンバイヘリカメムシがいたのです!!
「うそ~!これ見たかったんだよ!カメラ、カメラ~」カメラを部屋に取りに行き、撮影しようとしたら飛ばれてしまいました。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
ネットで検索したら、トケイソウが宿主植物とありました。「そ~か!うちにもトケイソウたくさん生えてるからか!?」うちの塀には空き巣対策として、有刺鉄線がグルグル巻いてあります。さながら監獄のようです(コスタリカでは普通の光景)。
あまりに見た目が悪いので、五年ほど前にトケイソウを絡ますことにしました。そのアイディアが功を奏し、今では有刺鉄線を見事に隠してくれています。
そして今日、他の場所ですが、ようやく撮影する機会に恵まれました!(*^-゚)vィェィ♪見つけた場所は、やはりトケイソウでした。我が家のトケイソウにも、また来てくれないかな~。
- 関連記事
-
-
巨大な蜘蛛と、その子供達 ギャアァァァ━━(゚Д゚ll)━━━ !!!!! 2013/02/22
-
ようやくハンミョウが撮れました!&息子が新しいコンデジで、試し撮りしました(昆虫編)! 2016/06/21
-
この○キブリが私の人生を再び変えました! 2013/08/08
-
エンビモリハチドリ 森の精霊!? うんうん!(^-^)
最近、ブログにアップしたツノゼミ、ヨコバイなどの幼虫は、英語でnymphと言うそうです。手元にある辞書には「森などに住む美しい少女の姿をした精霊」とあります。
このエンビモリハチドリの英名はViolet-crowned Woodnymph。文字通り「森の精霊」です。ツノゼミやヨコバイが精霊と言われると?となりますが、このハチドリなら納得かな。
先週に続いて、四日連続の更新です。∑( ̄ロ ̄|||)再び、なんと!?しばらく野鳥撮影できないんだし、調子に乗り過ぎでネタ切れになるかも・・・・。
- 関連記事
-
-
ドングリキツツキ 2009/03/17
-
オウギワシ 世界最強の猛禽 )゚0゚( ヒィィ 2006/07/28
-
シロクロヒナフクロウ 2005/06/11
-
背中の模様がオシャレなカメムシ ∑q|゚Д゚|pワオォ!!
地味な色合いですが、亀の甲羅みたいな背中がユニークでした。しかも、少し透けているような感じにも見えました(幼虫かな)。
背中のギザギザ模様は息子いわく、「サンサン太陽みたい!]日本語がほとんど話せないのですが、アンパンマンをyoutubeなどでよく観ています。歌に「サン、サン、太陽、サン、サン、サン」という部分があって、そこが好きみたいで、よく口ずさみます。
検索しても種の識別に至りませんでしたが、和名は「サンサンタイヨウカメムシ」ということで・・・・。(^○^)
- 関連記事
-
-
親子でカメノコハムシに夢中です!(*^-゚)vィェィ♪ 2014/06/14
-
エクアドルのハムシ 相変わらず綺麗だよね~ その二 2013/05/30
-
エクアドルのバッタ 最後は、がに股のバッタで決まりでしょ!! 2012/12/05
-