カンムリコリン
ブログでは初登場のカンムリコリンです。
とにかくジッとしてくれなくて、撮影するのが大変でした。ウズラ系は潜伏性が強いので、撮れただけでも嬉しいです。(^▽^;)
以前、妻の職場の裏にある草地の話をしました。オジロトビの家族がいつでも観れるポイントです。
今回アップしたカンムリコリン以外にもヒガシマキバドリ、中央盆地帯では初記録となったムネアカマキバドリ、ルリイカル、カラカラ(メキシコの国鳥)など、都心部としてはなかなか楽しめます。
ただし、いずれは開発が進み住宅などが建つのでは、と心配でもあります。ツアーでも日程に組み込むようにしたので、このままの状態であってほしいものです。
久しぶりに、三日連続でアップしました~。ついでにブログの背景も変更してみました。「神秘の森」というタイトルの帯です。コスタリカに生息しているアカメアマガエルが描かれているので、このブログにピッタリ!v(T▽T)イエーイ一部文字が水色になっちゃうのがマイナスかな。
- 関連記事
-
-
ボルチモアムクドリモドキ 2005/09/06
-
ソライロフウキンチョウ 2005/08/22
-
ノドジロツグミ 2011/05/04
-
ワタボウシハチドリ
- 関連記事
-
-
アカエリクマタカ 超ヵッコ(*゚▽゚)ィィ! 2013/03/18
-
シマバラマユサザイ 三ヶ月も一眼を使用していません! 2014/07/04
-
シマクマゲラ 2005/06/21
-
ガラス細工のようなゾウムシ (∈^▽゚)キラッ☆
- 関連記事
-
-
メタリック・グリーンに輝く重戦車? 2013/09/20
-
可愛らしい系のヨコバイ&祝500人突破 ♪祝 v(^O^)v 祝♪ 2014/05/23
-
ヨコバイ?ハムシ?どっちを撮ったらいいの? 2012/10/24
-
サンショクキムネオオハシ
- 関連記事
-
-
エクアドルの野鳥 オオハシが食事に来たよ~ 2012/11/29
-
エクアドルの野鳥 白飛びしちゃって、綺麗に撮れないよ~ 2013/05/28
-
ゴシキノジコ 2005/04/28
-
クロモモオウゴンイカル
意外なことに、ブログでは初掲載のクロモモオウゴンイカルです(黒腿が見えませんが・・・・)。
標高1000~2600mに生息と図鑑に書かれているのですが、三年ほど前から海抜ゼロに近い低地でも見かけるようになりました。ここ数年、高地で十分な食べ物を確保できていないのでしょうか。
- 関連記事
-
-
ノドグロアメリカムシクイ 2008/03/29
-
エンビモリハチドリ 2008/09/03
-
ケツァール(カザリキヌバネドリの雌) 2006/11/10
-
カラフルなヨコバイ |)゚0゚(| ホェー!!
ラテン名: Agrosoma pulchella
前々回に怪しいクモをアップしました。今度は外の花壇に植えてあるランタナに群がるヨコバイです。たまにランタナが元気をなくすのは、君たちのせいだ~。\(*`∧´)/
ちなみに体長は六、七ミリくらいしかありません。性能の良いマクロレンズ欲しくなりますね。
- 関連記事
-
-
エクアドルのハネカクシと謎の虫 「なんじゃ、こりゃ~」 2013/05/19
-
ピンクのアクセントが可愛らしいハムシ 2012/09/18
-
蘭探しを始めてから、出会いが増えました!ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ 2015/11/16
-
アメリカレンカク
- 関連記事
-
-
ダイサギ 2007/06/05
-
エクアドルの野鳥 赤い鳥、友人宅で撮ったよ~ 2012/12/02
-
ハイガシラヒメシャクケイ 2005/06/12
-
怪しいクモ Gasteracantha cancriformis(¬o¬)----☆
コガネグモ科、トゲグモ属、英名:Spiny Crab Spider(直訳すると、とげのあるカニのようなクモ)
ホタカソウの剪定をしようとしたら、怪しげなクモがいました。一センチ足らずなんですが、毒を持っているそうで、かまれると痛いらしいです。( ̄Д ̄;;
- 関連記事
-
-
ツノゼミ、発射準備OK~!! 2013/07/20
-
このヨコバイ、面白い顔しているよ~ 2013/03/10
-
巨大な蜘蛛と、その子供達 ギャアァァァ━━(゚Д゚ll)━━━ !!!!! 2013/02/22
-