アカマユカラシモズ
お隣さんの大きな裏庭には木がたくさん植えてあって、たまに姿を見ることができるアカマユカラシモズです。
コスタリカでは高山やマングローブ林などでも出会いがあります。しかし、茂みに隠れていることが多くて、なかなか姿が見つけられません。枝被りも多くて、今まで満足に撮影できていませんでした。
先日、ようやくバルコニーから(枝被りなしで)撮影できました。どうやら、家に植えてあるヤシの種を食べに来ているようで、つがいで何度も姿を見せてくれました。(o^∇^o)ノ
- 関連記事
-
-
カンムリハエトリ 冠羽が開かない・・・・。 2014/06/10
-
ソライロフウキンチョウ 2005/03/11
-
ヤマガモ 2010/11/04
-
クリボウシアメリカムシクイ
久しぶりに、二歳になる息子と二階のバルコニーから探鳥&撮影しました。一応、双眼鏡を持って、鳥を観察している「ふり」はしていました。
「あそこに鳥いるよ~」と言うと、かならず「I see it! I see it!」なんて言ってましたが、双眼鏡のピントさえ合っていないような・・・・(;^_^A
このクリボウシアメリカムシクイですが、今までは動きがすばやくて、撮影ほぼ不可能でした。一眼なら追尾も可能で、何ショットも撮影できました。一眼って、凄いや~(^▽^)/
この一枚は突然目の前にとまり、ピント合わせの余裕さえもなし。おまけに息子が邪魔するし・・・・。「こら!ダディの体をゆするな~」スタビライザーがなければ、ブレてました。
ちなみに、鳥さんがとまっているのは、我が家の有刺鉄線(錆びてる・・・・)。高い塀に囲まれ、その上には有刺鉄線があり、さながら監獄のようなのです。こそ泥対策として、コスタリカではごく当たり前なんですが、やはり見た目は尋常ではありません(;^_^A
- 関連記事
-
-
シマムネモリジアリドリ 2005/12/28
-
ミドリハチドリ デジスコでドアップ!!w(゚o゚)w オオー! 2007/11/08
-
マングローブクロノスリ 2005/06/15
-
クロズキンムクドリモドキ
- 関連記事
-
-
クーパーオオコノハズク 2005/05/27
-
クロモモオウゴンイカル 2012/08/23
-
オジロトビ 飛翔姿を撮れた~! (*^-゚)vィェィ♪ 2012/04/22
-
Artocarpus altilis(パンの木)(゚_。)?
コスタリカのロッジや植物園などで見かけるパンの木の実です。原産地は不明とか(ポリネシア、マレー半島などと書かれているHPもある)。
クワ科パンノキ属で、蒸したり焼いたりして食べるそうです。焼くと匂いや食感がパンにそっくりだとか。でも、スーパーや土曜市場で見かけたことがないので、コスタリカ人は好んで食べないのかももしれません。
ちなみに、コスタリカはライス&ビーンズ(ご飯と豆)が主食の国です。そのくせ、中華料理屋では最初にかならずパンが出てくる不思議な国・・・・。
ちなみに、スペイン語でもパンはパンなんですよ~。(^^)
- 関連記事
-
-
Dwarf poinciana ホントに蝶やハチドリが好きなの? 2013/01/27
-
胡蝶蘭 Phalaenopsis little Mary 2008/08/11
-
先ずは前菜として、お花を少々 2014/02/05
-
ハシナガタイランチョウ
- 関連記事
-
-
ホシスミレフウキンチョウ、セアカウズラバト&オオホウカンチョウ 息子は辛抱強く、珍鳥を撮影しました! 2017/02/14
-
エクアドルの野鳥 赤い鳥、友人宅で撮ったよ~ 2012/12/02
-
メキシコシロガシラインコ デジスコの限界距離? 2012/10/18
-
ノドジロツグミ
家族旅行中に撮影した写真の続きです。
派手さはありませんが、ボーカリストとしては優秀なノドジロツグミです。この時も色々なメロディを奏でていました。
かなり暗い場所で、手持ちの500mm(やはり重い・・・・)ではピンぼけ連発でした。
(-。-;)
- 関連記事
-
-
ニショクキムネオオハシ 目の前にバナナ、嘴にもバナナ? 2013/09/19
-
ヒワコンゴウインコ 2005/06/08
-
私は誰の子?(゚_。)? 2006/08/14
-