シロエリインカハチドリ(の後ろ姿)
日本野鳥の会で「巣から落ちた雛を拾わないで」というスローガンがあります。下手に拾ってしまうと、親鳥が雛を見捨ててしまう可能性があるからです。
かならず近くに親鳥がいるはずなので、そのままにしておいた方が良いわけです。雨でずぶぬれにでもなっていたら、そうもいかないかもしれませんが・・・・。
一方、地面に落ちているハチドリの成鳥はそうはいきません。絶えず食べ(飲み)続けなければ、死んでしまいます。このシロエリインカハチドリ、地面に落ちてグタッ、としていました。( ̄□ ̄;)!!たぶん、窓ガラスにぶつかり、脳震盪状態だったと思われます。
即座に食事をさせなければいけません。しかし、しばらくは砂糖水を吸う気力さえなさそうでした。そこで嘴を無理やり餌台の穴に入れました。すると、長い舌を出して飲み始めました!
数分間は餌台の上に乗っかっていましたが、その後は近くの枝まで移動。そこで更に10分ほど休んでいましたが、元気に飛び立つことができました。ヽ(^◇^*)/
過去にも何回か同じ方法で救出したのですが、ハチドリって、重さを感じません。
餌台はかならず窓ガラスから放して設置してくださいね(日本にはいないけど・・・・)。
エクアドルのロッジにて撮影
- 関連記事
-
-
オナガレンジャクモドキ 親子で撮影しました! 2016/08/18
-
ヒロハシハチクイモドキ 2010/12/01
-
オウゴンサファイヤハチドリ 2008/05/29
-
コスタリカの中華レストランの謎 (゚_。)?
レストラン関連でもう一つ書いてみます(連日の更新なんて久しぶり)。
近所の中華レストランでテイクアウトしました。あんかけ五目麺みたいな感じです。その右にあるのはパンですが、何故かパンが付いて来ます。国内の中華レストランは何軒も行ってますが、どこでもかならずです(注文した物にかかわらず)。
大抵、注文した飲み物と一緒に、食事が来る前に登場します。パンが前菜(゚ペ)?何故に中華にパンなの(゚ペ)?コスタリカの主食はご飯と豆なので、ますます意味不明です。
ちなみに、この五目麺ちょっと薄味でいまいちです。
- 関連記事
-
-
コスタリカの変な牛達その2 !?(゚〇゚;)マ、マジ... 2008/08/20
-
コスタリカの滝巡りと家族旅行 2016/04/14
-
コスタリカのマイナーな湖で、予期せぬ出会いがありました! 2016/11/17
-
コスタリカのバイキング形式レストラン
コスタリカのレストランで不満に思うことがあります。味がいまいちなのは仕方がない(?)としても、食べ放題のレストランが見当たらないのが問題なんです。
私は身長182センチの大柄で、子供の頃から大食いだったりします(決して太ってはいませんよ~)。お客さんからもよく言われます「露木さんって、よく食べるわね~」って、(笑)。
アメリカ在住時は、そりゃ~もう天国でした。ロスにいた頃は、頻繁に中華バイキング、モンゴリアン・バーベキュー、TODAI(日本食もどき食べ放題)に行きました。
ヒューストンでは更に食べ放題レストランの数が多く、イタリア、インド、地中海なんかのバイキング料理も楽しめました。エルパソ(テキサス西部)では、ケンタッキー・フライドチキンの食べ放題もありましたよ。((= ̄□ ̄=;))ナ、ナント!!
四月のテキサス・ツアーでは久しぶりに中華バイキングを満喫。感激!ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ
コスタリカでも観光シーズンには、多くのホテルやロッジでバイキング形式の料理となります。仕事で使用している宿泊先も然りで、食べ放題と縁がないわけではありません。
なのに、どうして街中のレストランにはないのでしょう?中華バイキングとか食べたいよ~。
しかし、例外が(少なくとも)一軒あります。ブラジル料理のレストランで、シュラスコという鉄串に肉を刺して炭火で焼くそうです。肉料理だけでも17種類あるとかで、肉好きの私にはピッタリ!ただし、お値段が高~~~い(ここは中米だぞ)。とても支払う勇気が・・・・。
ところが先日、使用しているコスタリカ銀行のカードで支払えば、四割引になると判明。丁度、結婚記念日が近かったこともあり、在住八年にしてようやく訪問!肉料理17種全部食べちゃいました(たぶん)。
レストランのパンフレット見てると、よだれが・・・・。また行くぞ~!!o(^o^)o ワクワク
- 関連記事
-
-
コスタリカのクリスマス 2005/12/18
-
コスタリカの中華レストランの謎 (゚_。)? 2010/07/22
-
コスタリカの独立記念日(2010年バージョン) 2010/09/16
-
アオマユハチクイモドキ
- 関連記事
-
-
オグロキヌバネドリ 2012/09/17
-
ムラサキフタオハチドリ 2005/08/08
-
ベニエリフウキンチョウ 2010/10/22
-