オナガレンジャクモドキ
私が過去に何度もご案内しているお客さん(撮影家)がいて、その方の希望する撮影条件がこれまた厳しいんですよ。
「撮影する時に鳥の尾や、体の一部に枝や葉が被ったら駄目なんです」初めて聞いた時、目が点になりました。(・。・)それって、普通無理ですから・・・・。
でも、それ以来「できるだけ葉被り、枝被りがないように写してみよう」と思うようになりました。
このオナガレンジャクモドキ。背景も上手い具合にボケました。枝には苔が付着しているし、結構雰囲気も良いかと。下腹の一部にちょっと枝被りがありますが、これくらいならOKでしょう?
- 関連記事
-
-
アオバネヤマフウキンチョウ 2005/08/14
-
シロエリハチドリ 超望遠で撮りたくなる被写体は?&次回の予告 2015/06/22
-
コンゴウインコの愛? チュ━━━(*´з)(ε`*)━━━!!! 2011/07/10
-
シロトキ
- 関連記事
-
-
アカフウキンチョウ 美しい姿を拝める時期が、近づいて来ました!&ナイス!が二百を超えました! 2017/02/24
-
ゴシキノジコ 2005/04/28
-
ハゴロモガラス 2005/05/03
-
コスタリカ(人)の環境や生き物に対する意識
いや~、大変な二週間でした。エクアドルから帰国後、体調回復せず、高熱、腹痛、吐き気で半死状態。それでも息子の世話が・・・・。(T△T)アウ・・・
お医者さんいわく「観光客がよくなる食あたり」だったみたいなのですが・・・・。宿泊先のロッジやホテル以外で食べて、水を飲んだのが迂闊でした(水はどうやら川の水だったそうで・・・・)。
滞在中、久しぶりに読書(滅多に読みません)。どちらの本も「コスタリカって、美化され過ぎだぞ~」って感じでした。
日本野鳥の会会長でもある柳生さんの本には、「国民は生き物や環境に対する自分の意見をちゃんと持っています」と書かれていました。「え~、うそだろ~」って、即思いましたが(笑)。
確かに、こんな小国で環境保全をかかげて、国の産業にしているのは評価に値すると思います。でも、国民一人一人の意識は・・・・。コスタリカに在住して八年。ますます「怪しいぞ~」って、なりました。
例えば、うちのコミュニティー。コスタリカの中級階層の家庭、三十軒ちょっとで構成されています。コミュニティー内はゴミが目立ちます。
特に、ゲートの周辺が酷く、以前は守衛さんの目の前でよくゴミを拾っていました。そうすれば、守衛さんが掃除してくれるかな、と。しかし、未だに変化無しです。
バスやタクシーを頻繁に使用しますが、車内からのゴミ投棄の多いこと・・・・。都市公園では目の前にゴミ箱があっても、地面に捨てる人達が普通にいます。
ショッピングモール内にあるフード・コートやファストフード・レストランでは、食べ残しや使用済みのナプキンなどがあちこちのテーブルで放置状態です。
常識的には、食べた後は設置されたゴミ箱に捨てますよね。「次にテーブルを使用する人のことを考えろ~」一応、清掃する方がいますが、ゴミが多いので迅速な対応ができません。
再び、柳生さんの本から「コスタリカの子供たちが夢見る職業の第一位がフォレスト・エンジニア。二位がフォレストのインターブリーダー」と書かれてました。「これも有り得ないだろ~」と即、思いました(笑)。
子供たちの夢はサッカー選手とかでしょう。妻が小学校の教師してますが、やはりサッカー選手とかお医者さんだそうです。森林再生に関連する職業が人気なんてでき過ぎです。柳生さん、案内された地元のガイドに色々吹き込まれたんでしょうね(笑)。
私も以前は何度も地元のコスタリカ人ガイドと仕事をしました。いわゆるネイチャーガイドです。彼らは自然の仕組みや木々の説明、道中に出くわす生き物を見せたりするんですが、とにかくコスタリカの良いことしか言いません。
大きなツアーなどではあらかじめ「仕組まれたシナリオ」どうりに案内しますから、エコツアーって???と思っちゃいます。
まあ、愛国心の強いコスタリカ人ですから、ネガティブな面は触れたくないのかな~。
ネガティブと言えば、コスタリカの秘境であるココ島。ダイビングでも有名な場所なんですが、なんとフカひれ目的の密漁が平然と行われているそうです。
政府は見て見ぬふり、年に数回だけ見せかけの海外保安船を送っているとか・・・・。これをテレビで観た時には愕然としました。中国との友好関係が強いとは言え、環境保全国がそれでは・・・・。
久々に辛口なこと書きましたが、私自身も大したことしていません。ただ、ゴミ捨てなど最低限のマナーは守りたいですね。
- 関連記事
-
-
コスタリカの遺跡 2006/04/05
-
コスタリカのバイキング形式レストラン 2010/07/21
-
コスタリカのお赤飯? (゚_。)? 2006/01/20
-