コスタリカの絶滅危惧種(ヒワコンゴウインコ)
エクアドルでの長期ツアーから戻りました。流石に昨夜はヘロヘロ状態。帰国すると嬉しいメールがありました。(*^▽^*)
2006年の年末年始に行われたヒワコンゴウインコの募金ツアーで、「購入保護」したDipteryx panamensisの木です。写真が保護団体より届くのに一年以上掛かりました。実際に営巣が確認されてからの購入なので、事情は分かるのですが・・・・この辺がいかにもラテンだな~。
今年も三月頃には「我々の木」に戻って来て、営巣してくれるでしょう。
今年も年末年始に募金ツアーを行う予定です。
ちなみに、国内に40ほどの巣が確認されていますが、我々の木は13番目に保護されたものでした。まだ、半分も保護されていないわけで、いつ木が切り倒されるか分かりません。
一枚目の写真:募金ツアー時に撮影したヒワコンゴウインコ
二枚目の写真:「購入保護」したDipteryx panamensisの木と保護団体の方々(こんな風に私有地にポツリと立っていたりします)
三枚目の写真:募金者と私の名前が記載されたプレート(ツアー参加者の皆さん、ありがとうございました)
- 関連記事
-
-
コスタリカの人気エコロッジ、コロナ・ウィルスの影響と家族旅行(前編) 2020/07/27
-
コスタリカの国宝 (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ- 2005/11/14
-
コスタリカのビール 2010/08/20
-
ファティマベニオビタテハ
注: 上下の画像は、別々の個体です。
コスタリカで最も普通に見かける蝶です。
以前、庭に植えていたランタナによく来ていました。日当たりがあまり良くないので、ランタナは外の花壇に移しかえ、その後は庭には来なくなってしまいました。
コスタリカの蝶はランタナ大好きみたいです。
- 関連記事
-
-
「バク・パーク」の崩壊・・・・ うぉぉぉぉぉ!!! 2015/03/04
-
ベニモンヒョウモンモドキ 2005/11/10
-
エクアドルの蝶 一番期待していた日に、曇天でした! 2013/11/15
-
Nepenthes(ウツボカズラ)
昨日のヒゲドリもユニークでしたが、このウツボカズラも奇妙な植物です。食虫植物の存在は知っていましたが、ウツボカズラは園芸店で初めて見ました。「これ欲し~い」と直ぐに一鉢買いました。
このツボの中に虫が入っていくのですが、蓋は閉じません。ちなみに、うちのはゴキブリに人気のようで(笑)、一つのツボに複数入っているのを確認しています。これはゴキブリ退治に役に立ちそうだと、更に二鉢買いました。おかげで(?)、家の中でゴキブリを見かけなくなりました。
ウツボカズラ科で、原産地はアジア、オセアニア、マダガスカルだそうです。
ゴキブリにお悩みの方はお試し下さい?( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
- 関連記事
-
-
怪しげな花の正体が判明しました! 2015/10/10
-
先ずは前菜として、お花を少々 2014/02/05
-
torenia sp. (トレニア) 2007/08/09
-
ヒゲドリ 髭が生えてるの!? (; ̄Д ̄)なんじゃと?
明けましておめでとうございます。年末年始ツアーから戻り、ようやく一息つきました。ツアー中に撮影したヒゲドリです。
ミミズのように垂れ下がって見えるのは肉だれで、全部で三本あります。引っ張ってみたくなるでしょう?
この後もツアーが続くので、更新は大幅に遅れます。その分、写真のお土産に期待して下さいね。
今年も宜しくお願いします。
- 関連記事
-
-
ボルチモアムクドリモドキ 2005/03/14
-
ヒノドハチドリ 虹色なのに・・・・ 2015/02/06
-
チャイロカケス 2007/12/19
-