アオバネヤマフウキンチョウ
しばらく続いたエクアドルでの撮影も、今回でひとまずお終いです。次回からはまたコスタリカに舞台を移します。庭の植物もかなり増えたので、少しずつ紹介していきたいと思います(手入れが大変!)。
枝で嘴の汚れをおとしているアオバネヤマフウキンチョウです。フウキンチョウの中では大型で、見応え十分です。
- 関連記事
-
-
世界一美しい鳥から、今年最後のご挨拶! 2012/12/25
-
アカエリシトド 2007/10/13
-
キバラシラギクタイランチョウ 2011/06/16
-
オニジアリドリ
中南米にのみ生息しているジアリドリ。その中でも、観察が非常に困難なオニジアリドリです。しかし、いまやオニジアリドリを見るのは、簡単になってしまいました(少なくともエクアドルでは・・・・)。その理由は・・・・単純なのですが、敢えて書きません。
世界で最も人気者のジアリドリであろう個体、名前は「マリア」。世界中のバーダーから毎朝のように暑い視線を浴びています。すごくフォトジェニックだったり(笑)。
- 関連記事
-
-
オオミチバシリ 2005/04/29
-
ムナフチュウハシ 2006/09/30
-
ブログ閉鎖のお知らせ&チャバネテンニョゲラ 突然、目の前に出現されても・・・・。 2015/04/02
-
アカハシコチュウハシ
これは観察タワー(地上から四十メートル近く)から撮影したアカハシコチュウハシのメスです。人が動くたびに振動するので、デジスコ撮影には厳しい状況でした。なんとか撮影できたこの写真もピントがいまいち。
アカハシコチュウハシは声が非常にユニークで、鳥のそれとは思えません。「ゴワ~ン、ゴワ~ン、ゴワ~ン」と私には聞こえます。
チュウハシ系は皆そうなのですが、意地悪な顔つきに見えます。
エクアドルで撮影
- 関連記事
-
-
ハクトウワシの営巣 ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ 2010/04/28
-
チャバラテンニョゲラ コスタリカで、一番イケメンなキツツキかも? 2020/02/28
-
ハイバラエメラルドハチドリ 2005/05/31
-
メダマヤママユ属(Automeris)の蛾
- 関連記事
-
-
白いセセリチョウが、自宅のランタナに飛来します! 2019/05/16
-
これが蝶なの~!?( ̄◇ ̄;)エッ 2014/11/04
-
漆黒のシジミチョウが、目の前にとまりました! 2020/06/07
-
謎の蜘蛛(゚_。)?
コスタリカでも低地で見かける名前不明の蜘蛛。こちらはアンデスの熱帯雲霧林にいました。臀部から飛び出している二本のトゲは何の役割を果たしているのでしょう?(ーー;)うーん。怪しすぎ・・・・。
エクアドルで撮影
追記: ネット検索したら、Micrathena属のクモだと分かりました。Micrathena pichincha?
- 関連記事
-
-
怪しい蜘蛛(¬o¬)----☆ 2009/03/28
-
怪しいクモ Gasteracantha cancriformis(¬o¬)----☆ 2012/08/10
-
君たち、方向音痴なの? 2015/01/04
-
エンビテリハチドリ
今月一杯はエクアドルでの撮影が続きます。
ヘビのようにチロ、チロ舌を出しているエンビテリハチドリです。普段は嘴の中に丸めて収納されていて、嘴の二倍の長さがあるそうです。
「綺麗」、「華麗」、「可愛らしい」など肯定的なイメージばかりのハチドリですが、意外とグロテスクな面も?(・-・)?
- 関連記事
-
-
セグロウズラ 2011/02/08
-
ルリミツドリ&ドウイロハチドリ 久しぶりに、息子が撮影しました! 2018/10/26
-
コンゴウインコ 皆さんの目標は? 2014/01/03
-
コシアカミドリチュウハシ
久しぶりにデジスコの利点を生かし、ドアップ撮影してみました。餌台でバナナをついばんでいた、コシアカミドリチュウハシです。距離が近すぎで、全身入りませんでした。
絶えず動いていたので、ちょっとピントがあまいかな?
エクアドルで撮影
- 関連記事
-
-
コスズメフクロウ 2005/03/11
-
オオホウカンチョウ♀ ストーカー行為がバレました! 2014/08/26
-
カッショクペリカン 今年の皆さんの目標、抱負は?&息子のカメラが復活! 2017/01/02
-
エクアドルの蘭2
エクアドルを訪問する度に、密かに楽しみにしているのが自生蘭との出会いです。コスタリカのそれは樹冠部にひっそり咲いている種がほとんどなので、そうそう見つかりません。
今回のツアーでも数種確認できました。勿論、一生懸命に探せば、もっと見つかったかもしれません。図鑑もないので、種の限定などできませんが、道端にたくさん咲いていました。
- 関連記事
-
-
先ずは前菜として、お花を少々 2014/02/05
-
Anacardium occidentale 2005/08/24
-
Coleus(コリウス)その2 2008/03/27
-
キンガシラキヌバネドリ
再びエクアドルで撮影の機会があったので、もう少し続けます。
「南米のケツァール」、キンガシラキヌバネドリです。コスタリカに生息する「元祖ケツァール」には見劣りしますが、それでも十分綺麗な鳥です。
光の反射により頭が金色や錆びたオレンジ色に見えます。
- 関連記事
-
-
オウギワシ 世界最強の猛禽 )゚0゚( ヒィィ 2006/07/28
-
ワライカモメ 2005/05/07
-
ケツァール(カザリキヌバネドリ) 2005/11/25
-