アリパトガリバシロチョウ
ハチドリ以外に、蝶も庭に来るようになりました。ドクチョウやセセリチョウが主ですが、白い蝶も常連になりつつあります。蝶はランタナが一番好きなようです。
図鑑を見ても識別が難しく、詳しい方に尋ねました。その方も判定が難しいと仰っていましたが、取り敢えず、トガリバシロチョウ属、ラテン名: Leptophobia aripa elodia 英名: Mountain Whiteに落ち着きました。
- 関連記事
-
-
ようやく綺麗なオスが撮れました! 2015/09/09
-
蝶を撮るべきか、蘭を撮るべきか? 2015/06/13
-
開翅シーンを撮るために、数えきれないブレ画像を量産しました! 2016/06/01
-
オオヒキガエル
枯れたトレニアの花摘みをしようとしたら、なにやら怪しげな塊が!なんとオオヒキガエルでした。家は塀でグルリと囲まれているのに、どうやって入って来たのでしょう?
夜中、リビングにサソリが入って来た時にもビックリしましたが・・・・どこから?ワープして来る?
- 関連記事
-
-
Bothriechis schlegelii ギャアァァァ━━━(゚Д゚ll)━━━ !!!! 2011/01/13
-
アカヤドクガエル 2005/06/26
-
”インコを冠した”蛇って? 2016/08/23
-
Pentas lanceolata(ペンタス)
園芸店で見つけたアカネ科のペンタス。原産地は熱帯アフリカ、マダガスカルだそうで、赤、ピンク、薄紫、白などが売っていました。満開になると、真ん丸くなるのが可愛らしいです。色合いといい、花の形状といい、ハチドリや蝶が好きそうなので植えてみました。
結果は予想を上回るものでした。小型と中型のハチドリが大好きなようで、頻繁に蜜を吸いに来ます。以前、紹介したLantanaとStachytarphetaと共に「ハチドリの好きな花」御三家となりました。
- 関連記事
-
-
Tabebuia rosea 2006/04/08
-
園芸種、外来種、それともコスタリカの野生種? 2016/07/01
-
宿泊先で見た花と、怪しげなフルーツ? 2014/05/06
-
アメリカンクロコダイル ギャアァァァ━━━(゚Д゚ll)━━━ !!!!!!
数日前に何気なくディスカバリー・チャンネル(アメリカの自然番組)を観ていました。するとアメリカンクロコダイルが出ていて、なにやら見覚えのある景色が・・・・。
川の名前は出てきませんでしたが、観光で有名なスポットが映し出され「あっ、やっぱりそうだ~!」私が定番ツアーで利用しているマングローブ・ボート・ツアーの川でした。世界は広いようで狭い・・・・?
- 関連記事
-
-
スパーレルアカメアマガエル (Agalychnis spurrelli) 2012/06/25
-
ボア ギャアァァァ━━━━(゚Д゚ll)━━━━━ !!!!!! 2007/03/10
-
グリーンバシリスク 2005/03/11
-
ナツフウキンチョウ
引越してから一ヶ月になりました。未だに他人の家に住んでいるような不思議な気分です。
二階のバルコニーから野鳥を観察し始め、その数も四十種類を超えました。秋に北米から渡り鳥が戻って来たら、五十種は超えるかな~と楽しみにしています。中でも一番期待しているのは、ナツフウキンチョウ。赤い鳥、大好きです。
八月のエクアドル・ツアー催行決定の通知があり、嬉しい一日となりました。
- 関連記事
-
-
ヒワコンゴウインコ 2012/05/07
-
ムナフチュウハシ 2006/09/30
-
エンビヒメエメラルドハチドリ 2012/03/18
-
Stachytarpheta sp.(メリカケンナガボソウorホタカソウ)
中米原産で、クマツズラ科、ナガボソウ属です。英名はPorterweedやSnakeweedで、和名はメリケンナガボソウ、またはホタカソウ?
小型~中型のハチドリが大好きな花で、この花が群生している場所では、容易にハチドリを観察できます。
家の庭でも最初に植えたのがこの花で、翌日からハチドリが来るようになりました。まさにホタカソウ様、様です。ランタナとのコンビは最強?
頻繁に見かけるのは紫色ばかりですが、園芸店で薄い赤色も発見。どちらもスクスク成長しています。
- 関連記事
-
-
Lantana(ランタナ) 2007/06/08
-
Heliconia rostrata(ヘリコニア・ロストラタ) 2008/03/26
-
エクアドルの蘭 2006/04/23
-
コスタリカのゴンドラ
観光客に人気のエリアル・トラム。これに乗れば、熱帯雨林の樹冠部が良く見えます。運が良ければ、ナマケモノやオオハシなどとの出会いも。歩くのが苦手で、熱帯雨林を覗いて見たい・・・・なんていうカジュアルな観光客には向いているかもしれません。
自分の足で歩いて生き物を探すのが好きな私には、かなり退屈ですが・・・・。この時も仕事の打ち合わせ(下見)で、無料で乗せてもらえるというので体験しました。気持ち良かったですが、やはり・・・・退屈でした。
所要時間は一時間以上掛かります。途中でトイレ行きたくなったら・・・・(想像したくない)。
- 関連記事
-
-
コスタリカの野鳥記事 2009/05/05
-
コスタリカの蝶図鑑 2013/01/14
-
コスタリカの伝統ダンス 2011/06/04
-
Lantana(ランタナ)
引越しに伴い、念願の小さなお庭を持てるようになりました。早速、ハチドリや蝶が好きそうな花を植えてみました。
ランタナは原産地が熱帯アメリカ、アフリカ。コスタリカでも牧草地、二次林、林縁などで見かけます。日本でも園芸店に出回っている様子。「七変化」と呼ばれているそうで、様々な色で楽しませてくれます。でも、多くの地域で大害草扱いになっているのも事実。
私のお庭では小型のエンビヒメエメラルドハチドリが大好きなようで、頻繁に蜜を吸っています。ランタナに誘われて蝶も来るかと期待していますが、現在のところチャイロドクチョウが一度来たのみです。小さいお庭だと駄目なのかも・・・・。(ノ_・。)
とにかく、スクスク育ってほしいです。
- 関連記事
-
-
torenia sp. (トレニア) 2007/08/09
-
Nepenthes(ウツボカズラ) 2008/01/07
-
胡蝶蘭 Phalaenopsis little Mary 2008/08/11
-
ダイサギ
- 関連記事
-
-
ミドリハチドリの雛 2006/02/19
-
ホオグロミヤビゲラ バナナだって、パパイヤだって大好きだよ~ 2013/09/06
-
コンゴウインコ 美味しいんだよね、これ! (^○^) 2008/02/16
-
ガラガラヘビ ギャアァァァ━━━━(゚Д゚ll)━━━━━ !!!!!!
コスタリカでもファーデランスという猛毒ヘビを踏みそうになって・・・・仕事柄、上ばかり見ているから、いつかは咬まれるかも・・・・。
- 関連記事
-
-
Bothriechis schlegelii ギャアァァァ━━━(゚Д゚ll)━━━ !!!! 2011/01/13
-
マラカイトハリトカゲ 2006/01/28
-
グリーンバシリスク 2007/01/26
-