ミツユビナマケモノの親子 (*>ω<)キャー!!
最近すっかり撮影を怠けています。来月以降の更新が辛くなりそうです・・・・。という訳で随分昔の写真を貼ってみます。ナマケモノ自体は何度か掲載しましたが、子供は初です。
これはデジスコではなく、デジカメ+テレコンで目一杯ズームしています。故に画質がいまいちなのが残念。子供の表情がとても可愛らしかったのを今でも記憶しています。
結局、お母さんは顔を向けてくれませんでした。勿論、長時間ねばればチャンスはあったのでしょうが、長居はしたくないですから・・・・(お邪魔虫)。
四月三日まで不在になります。
- 関連記事
-
-
ミツユビナマケモノ 2005/06/08
-
面白いコラボ写真が、撮れました! 2019/11/01
-
吾輩の人生は不公平で、孤独である! 2014/10/22
-
バシリスクトカゲ
コスタリカには三種類のバシリスクトカゲがいます。Basiliscus basiliscusは太平洋側で容易に観察できます。カリブ海側にいるグリーンバシリスク(Basiliscus plumifrons)程の派手さはありませんが、ミニチュアの恐竜的な外見で人気があります。
「コスタリカと愉快な仲間達」さあ、ここで問題です。このバシリスクトカゲの天敵でないのは、次のうちのどれでしょう?(ーー;)うーん?前回のクイズは難しかったので、今日は簡単にしました。十点です。
1.猛禽類(ノスリ、トビ等)
2.大型のヘビ
3.オポッサム(知ってますよね?)
4.グリーンイグアナ
5.ハナジロハナグマ
6.巨大ネコ(ジャガー、オセロット等)
7.実は動きが素早いので(直ぐに水辺に逃げる)、天敵は存在しない
正解は矢印の下にあります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は四番のグリーンイグアナでした。意外かもしれませんが、グリーンイグアナは草食です。
コマさんが「よく選択肢見たら、草食性の生き物がいた!」と書かれていますよね。このコメントを読んでいれば・・・・。過去にグリーンイグアナを紹介した時も「肉食ではありません」と書きました。
iwana2315さん、カヤさん、コマさん、CAZさん正解です。おめでとうございます(@゜▽゜)ノ。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
- 関連記事
-
-
モデルのようにポーズをとってくれました! 2014/05/09
-
庭のカエル 2007/10/22
-
アカメアマガエル 2005/11/26
-
オレンジマイコドリ
以前、キモモマイコドリを紹介しました。舞妓さんのように踊って求愛する鳥です。今回はオレンジマイコドリ。この鳥の求愛ダンスは時期さえ間違わなければ、容易に観察できます。踊りはロケット花火を彷彿させます。奇妙でもあり、可愛らしくもあります。
求愛場は薄暗いので、フラッシュ無しでは撮影が難しいです。シャッタースピードが極端に遅く、ストロボ無しではこれが限界。ピントもいまいちでした。
「コスタリカと愉快な仲間達」さあ、ここで問題です。以前、この求愛場にて日本の某テレビ局の撮影班(まあ、撮影は下請け会社なのでしょうが・・・・)に遭遇しました。
撮影は数日間に及び、朝から何時間も求愛場の目の前に陣取っていました。おかげでオレンジマイコドリ達が、どんどん奥に移動してしまいました。私はロッジのお客さんを案内していましたが、日増しにオレンジマイコドリを見せるのが難しくなりました。
私は撮影班の一人に事情を説明し、短時間に済ませて去る事はできないのかと話しました。国立公園の敷地内ですし、世界中からお客さんが来ます。一ヶ所に長時間陣取られては鳥にも迷惑です。すると、次のように言われました。
「国立公園の事務所に撮影許可を貰っているし、撮影料も払っている。また、この鳥は○○○○○○○○○○と聞いているから、関係ないでしょう!」
さあ、何と言われたのでしょう?(ーー;)うーん?今日は二十点です。ヒント: ○○○○○○○○○○ですが、漢字を使用すると一文字減ります。
はっきり言って、腹が立ちました。☆○(゜ο゜*)o ぱ~んち こうやって自然番組って制作されているんですよ。
正解は矢印の下にあります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は「ストレスを感(かん)じない」でした。何日も何時間も求愛場の前に居座る事は、鳥にストレスを与えます。人間の存在が生き物にはストレスになるって、子供でも分かりますよね?
ですから短時間で撮影を済ませて欲しかった・・・・。「ストレスを感じない鳥だって聞いている・・・・」って誰がそんなアホな事を言うかい!
これもよりもっと酷い撮影ケースを私は知っています。でも、そんな事は書けません。書いたら、自然番組の楽しさが半減しますから・・・・。
質問が難しかったようで、正解者は無しでした。次回は簡単にしますので・・・・すみません。
m(。-_-。)m
- 関連記事
-
-
ベニエリフウキンチョウ 2010/10/22
-
アオボウシミドリフウキンチョウ 2005/04/06
-
ミドリハチドリ 2006/01/07
-
Columnea lepidocaulis?
前回、Columnea floridaを紹介しました。こちらも同じくColumneaですが、葉にハートのような模様はありません。この通り大きくて赤い花ですから、葉に模様など必要ないのでしょう。
Columnea floridaの記事で触れましたが、ハチドリがこの花の蜜を吸っているのを何度も確認しています。赤い筒状の花は、ハチドリに好まれます。ちなみにColumnea lepidocaulisはコスタリカ固有種らしく、英名はGoldfish plantです。花が金魚に似ている?
「コスタリカと愉快な仲間達」さあ、ここで問題です。Goldfish plantとも呼ばれているColumnea lepidocaulisですが、私にはある有名人の○に見えました。その人とは誰でしょう?(ーー;)うーん?今日は20点ですが、最初の五人まで正解とします。
ヒント: アメリカ人がお客さんなら、いつもその事を冗談交じりで話します。○の部分は漢字一文字です。
正解は矢印の下にあります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解はローリング・ストーンズのミック・ジャガーの唇でした。ローリング・ストーンズには有名な唇のロゴがありますよね。
Columnea lepidocaulisを初めて見た時に、あのロゴを思い出しました。以来、「この花はミック・ジャガーの唇に似ていませんか?」とアメリカ人のお客さんには話します。
ramiさん、mineさん正解です。おめでとうございます(@゜▽゜)ノ。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
- 関連記事
-
-
たまには蘭以外の花もどうぞ! 2015/08/05
-
Ceiba pentandra(セイバ) 2011/10/31
-
Thunbergia sp. (ツンベルギア) 2008/04/05
-
Columnea florida?
イワタバコ科に属するColumnea floridaです(類似種のColumnea consanguineaかもしれません)。葉の一枚、一枚にまるでハートのような模様がついています。比較的低い木に着生するようで、ハート模様もじっくり観察できます。学名のfloridaとは一体?
「コスタリカと愉快な仲間達」さあ、ここで問題です。このハート模様は一体何のためにあるのでしょうか? (ーー;)うーん?今日は三十点です。
ヒント: この模様はさぞかし目立つでしょうね~(簡単かな)。
正解は矢印の下にあります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は「生き物に受粉してもらうため」でした。Columnea floridaは非常に目立たない位置(茎沿い)に花を咲かせます(花も地味で小さい)。葉のハート模様は非常に目立つので、生き物の注意を引きます。
受粉の役割を果たす生き物がハチドリなのかは?です。本にも記述がありませんし、一度もハチドリが近寄って来るのを見た事がありません。
ただし、他のColumneaで派手な赤い花を咲かせる種には、ハチドリが蜜を吸いに来るのを何度も確認しています。Columnea floridaの場合は、蜂あたりが受粉の役割を担っている?
採点に迷いましたが、受粉を示唆する記述があったreddragonさん、macさん、完全正解にします。gogokanaさん、yasukoさん、コマさん、i_ashiharaさんはおまけ正解で十点追加します。おめでとうございます(@゜▽゜)ノ。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
- 関連記事
-
-
名称不明の花(゚_。)? 2007/12/13
-
Columnea lepidocaulis? 2006/03/18
-
Stachytarpheta sp.(メリカケンナガボソウorホタカソウ) 2007/06/13
-
ウスベニウズマキタテハ
図鑑によると乾季には非常に珍しい蝶だとか・・・・。前翅長三センチにも満たない小さな蝶ですが、とても綺麗です。ちなみにオスは頭を下にしてとまるそうで、この個体もそうでした。実は写真を180度回転させて掲載しています。
「コスタリカと愉快な仲間達」さあ、ここで問題です。この色鮮やかなウスベニウズマキタテハですが、表側の翅は二色で構成されています。その二色とは?(ーー;)うーん?今日は選択式です。直感でお答え下さい。今日は十点です。
1.赤と黒
2.赤と青
3.黄と青
4.黄と黒
5.オレンジと黒
6.オレンジと黄
7.白と赤
十三日まで不在となります。皆さん、良い週末を。
正解は矢印の下にあります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は一番の「赤と黒」でした。
gogokanaさん、iwana2315さん、reddragonさん、i_ashiharaさん正解です。おめでとうございます(@゜▽゜)ノ。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
- 関連記事
-
-
軍隊アリを追い掛ける蝶だって!? 2014/06/27
-
暑い中、頑張って開翅シーンを撮りました! 2013/08/19
-
コスタリカで一番綺麗なセセリチョウ? 2012/10/02
-
ドウイロハチドリ
ここのところハチドリの投稿が続いていますが、まあ、いいか。和名から冴えない印象を受けます。確かにコスタリカにいるハチドリの中では控え目な感じかもしれません。もっとも暗い場所での撮影なので、光の条件が良ければ綺麗な鳥です。
「コスタリカと愉快な仲間達」さあ、ここで問題です。コスタリカでは現在まで50種以上のハチドリが記録されています。色やサイズも様々です。ドウイロハチドリもユニークな特徴を持っています。その特徴とは?(ーー;)うーん?
ヒント: 色(上の画像を拡大すれば分かる?)
今日の問題は難しいので(?)二十五点です。
正解は矢印の下にあります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は「脚の色が違う、または赤っぽい」でした。この個体ははどちらかと言えばピンク色ですが、珍しい特徴だと思います。reddragonさん正解です。
しかし、ネット検索で他の画像も見てしまったので、減点十のおまけ正解にします。おめでとうございます(@゜▽゜)ノ。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
- 関連記事
-
-
アカフウキンチョウ 2005/05/06
-
オナガレンジャクモドキ 2009/04/05
-
ウツクシキヌバネドリ他 野鳥ガイドの意地を見せた? 2017/04/26
-
コンゴウインコ
突然ですが、更新のペースをスローダウンさせていただきます(またかよ~)。q(ー"ー)以前にも一度宣言した事があるのですが、しばらくの間は在宅時でも不定期更新になります。理由はこのペースで更新して行くと、在庫の写真が尽きるからです。
また、六月、七月、八月とエクアドルでの長期ツアーがあり、その準備で非常に忙しいのも言い訳の一つにしておきます(笑)。勝手な申し出ですが御理解下さい。m(。-_-。)m
カララ国立公園内で営巣しているコンゴウインコです。今年は三つ目の巣を確認しました。国内の残存数は八百羽との事です。去年は夕暮れ時での撮影だったのでいまいちでしたが、この一枚は額入り決定!
追記: 今日も新規投稿した際、最新記事に載りませんでした。このままだとファン登録されている方以外には私のブログは見てもらえません。どなたか理由が分かりませんでしょうか?この状態が続くのであれば、移転する可能性も・・・・。
- 関連記事
-
-
キビタイフウキンチョウ 2010/12/03
-
キンガシラキヌバネドリ 2007/09/14
-
アメリカグンカンドリ 膨らんじゃってますよ~ |)゚0゚(| ホェー!! 2006/08/18
-
Tabebuia ochracea
ここ数日、新規投稿しても最新記事に表示されません。いつもヤフーの文句ばかり言っているので、ブラックリストにでも載ったのか?これじゃあ、新規の方に見てもらえないぞ~。(><”)
乾季も終盤となりました。木々の花々もピークを過ぎてしまいました(これからも咲く花もありますが)。二月のツアーで思い出深かったのが、ノーゼンカズラ科のTabebuia ochracea(英名Yellow Cortez)でした。
熱帯乾燥林で最も有名な木ではないでしょうか。コスタリカでは北部のグアナカステ地方にて観察出来ます。乾燥地帯に咲く黄色い花は非常に美しく、目立ちます。道路脇に見事に咲いていたので、撮影しました。
「コスタリカと愉快な仲間達」さあ、ここで問題です。Tabebuia ochraceaにはある特徴があります。その特徴とは何でしょう?(ーー;)うーん?今日は選択式です。
1.開花期間が非常に長い
2.開花期間が非常に短い
3.数年に一度しか咲かない
4.数年に一度しか果実をつけない
5.お辞儀草のように花に触ると縮む
6.ハチドリと共生関係にある
7.アリと共生関係にある
今日の問題は十点です。
正解は矢印の下にあります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は二番の開花期間が非常に短いでした。雨が降って気温が落ちた数日後に一斉開花するそうで、開花の期間は四、五日と言われています。グアナカステ地方に行っても、かならず咲いてるとは限らない訳です。撮影の一週間後に戻って来た時には全く咲いていませんでした。
cyatateさん、motoxmacさん、Tada正解です。おめでとうございます(@゜▽゜)ノ。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
- 関連記事
-
-
Lantana(ランタナ) 2007/06/08
-
着生ではない蘭は、滅多に見かけません 2013/06/29
-
Dwarf poinciana ホントに蝶やハチドリが好きなの? 2013/01/27
-
キモモマイコドリ
マイコドリは「舞妓鳥」という意味で、求愛時に雌の前でダンスをします。この鳥の求愛ダンスは非常にユニークで、マイケル・ジャクソンのムーンウォークをスローにしたようにも見えます。
「コスタリカと愉快な仲間達」さあ、ここで問題です。夕方近くになり、キモモマイコドリはいつもの場所に来ました。この後、一体何をするのでしょうか?(ーー;)うーん?
注意: 私のツアーに参加した人は内緒にして下さいね。reddragonさんは知っているはず。
今日の問題は正解すると二十点です。
正解は矢印の下にあります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は水浴びするでした。乾季だけなのですが、毎日夕方に水浴びに来るんですよ。そのシーンはツアーのハイライトの一つでもあります。CAZさん、めじろさん正解です。おめでとうございます(@゜▽゜)ノ。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
- 関連記事
-
-
ボルチモアムクドリモドキ 2012/04/12
-
ツメバケイ 2005/08/08
-
キイロアメリカムシクイ 2008/10/11
-