謎のシジミチョウ(゚_。)?
先日、何も無い草原を歩いていて、綺麗な昼光性の蛾に遭遇した事を覚えていますでしょうか?「少し視点を変えると、小さな発見があるかもしれません」と書きました。同じ場所で見つけた謎のシジミチョウです。
私がシジミチョウの存在を知ったのは、皆さんのブログやHPの写真でした。ホントに小さくて、「これじゃあ注意しなければ見つからない」と思いました。普段は見向きもしない草原での謎の蛾と蝶の出会いは、私の心を和ませてくれました。
この時は開翅シーンしか撮らず、同定に至りませんでした。表翅だけですと、どれも同じように見えてしまいます。
一月六日(日本時間)まで不在になります。
年末年始のご挨拶が出来ませんので、この場にてご挨拶に代えさせていただきます。皆さんとブログ上で知り合えた事を本当に喜ばしく思います。(*^▽^*)
来年も「コスタリカと愉快な仲間達」を宜しくお願いします。皆さんの周りにも愉快な仲間達はいるはずです。時間のある時に探してみて下さい。私のような人間になってしまうかもしれませんよ(笑)。
- 関連記事
-
-
無念!邪魔な小枝が一本・・・・ 2014/04/05
-
私が主役です! 2013/07/12
-
蝶を凌駕するほどの美しさです! 2014/07/15
-
シマムネモリジアリドリ
コスタリカには色鮮やかな野鳥が多くいます。しかし、地味な鳥も同じくらい沢山います。このシマムネモリジアリドリは薄暗い場所に潜んでおり、夕方頃に鳴き始めます。
欧米のハードコア・バーダーは、このタイプの鳥を好んで見たがります。理由は単純で、簡単には見つからないからです。ガイド無しでは特に難しいでしょう。
普段はフラッシュ撮影しなければ、撮れないような暗がりにいます。この時は、たまたま開けた場所に水浴びに来てくれました。しかし、午後の原生林は光が乏しく、ISOを目一杯上げて撮影しました。画質は粗くなりますが、フラッシュ無しでもこれだけ撮れれば満足です。
「コスタリカと愉快な仲間達」さあ、ここで問題です。シマムネモリジアリドリは尾が非常に短く、ユニークな外見をしています。しかし、ユニークなのはその外見だけでなく、行動も然りです。その行動とは(ーー;)うーん?
注)難しそうなのでヒントを追加しました。○○○○○のように○○○。コマさん、ramiさんは再度挑戦されても結構です。最初からヒント書いておけば良かった。御免なさい。
正解は矢印の下にあります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は「カンガルーのように跳ねる」でした。薄暗い原生林の中をピョン、ピョンと跳ねている姿を想像してみて下さい。正解者はいませんでした。参加者が少なくて残念(年末だから皆さんお忙しい?)。
- 関連記事
-
-
アカハシリュウキュウガモ 100倍ズームでも綺麗に撮れる!? 2014/01/28
-
チャバラテンニョゲラ コスタリカで、一番イケメンなキツツキかも? 2020/02/28
-
ミドリキヌバネドリ 2007/03/07
-
コスタリカの島
以前から一度体験したい事がありました。それはアイランド・クルーズ。高校時代、伊豆七島に行ったくらいで、島には縁がありませんでした。そこで先日、仕事の合間に日帰りで島巡りに行って来ました。
コスタリカの島といえば、ダイビングで有名なココ島が挙げられます。映画「ジュラシック・パーク」の舞台にもなりました。しかし、貧乏人にはココ島など行ける訳がありません(日帰りも不可能だし)。そこでトルトゥガ島を選びました。
客船ではフルーツや飲み物を飲みながら、景色を楽しみました。妻はイルカとの出会いを期待していましたが、この日は姿を見せませんでした。ビーチでは生のラテン音楽を聴きながら、料理とワインを楽しみました。たまには鳥の観察や撮影を忘れ、のんびりするのも良いと思いました。
- 関連記事
-
-
コスタリカの独立記念日(2015年バージョン) 2015/09/16
-
コスタリカの現状 2006/02/25
-
コスタリカの遺跡 2006/04/05
-
アカオキリハシ
不在中に沢山のコメントとクリスマスカードをありがとうございました。m(。・_・。)m仕事を終え、なんとか自宅でクリスマス(コスタリカは今日がクリスマス)を・・・・と思いきや妻は実家に帰っており、一人で寂しいクリスマスです(笑)。
アカオキリハシは大型のハチドリと間違われる事がありますが、全く別の鳥です。今まで撮影した中では納得の一枚?皆さん、どう思いますか?
「コスタリカと愉快な仲間達」さあ、ここで問題です。アカオキリハシは、ある生き物を好んで食べます。その生き物とは何でしょうか?具体的な種の名前を書いて下さい(ーー;)うーん?
ヒント: このブログのどこかにその生き物の写真があります。
正解は矢印の下にあります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解はモルフォ蝶でした。アカオキリハシはお気に入りの枝にとまり、獲物が来るのを待ちます。そして、獲物が来たら空中で見事にキャッチします。
ちなみに体の部分のみ食べるので、モルフォ蝶の翅が地面に落ちている事があります。もし複数が落ちていれば、真上にお気に入りのとまり木がある可能性が大です。トンボ、セミ、ハチ等も食べます。
りのけさん正解です。おめでとうございます(@゜▽゜)ノ。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
- 関連記事
-
-
カンムリシャクケイ 2005/03/11
-
ドウイロハチドリ 2006/03/08
-
アカハシムナフチュウハシ、ナツフウキンチョウ、ウロコフウキンチョウ、コンゴウクイナ 息子の撮影結果を見て、ビックリ!私の出る幕なし? 2018/01/15
-
デジスコって何? ?(゚_。)?(。_゚)?
不在中に沢山のコメントをありがとうございました。m(。・_・。)m
以前、「デジスコ」という撮影方法についての記事を書きました。このブログにて公開している生き物の多くはデジスコによる撮影です。遠距離でも被写体を大きく撮影出来るのが最大の魅力です。
スコープとデジカメを接続して撮影すると言われても、ピント来ないかもしれません。デジスコのシステムは↑のような感じです。スコープで被写体をデジカメの液昌画面に入れ、ピントを合わせて撮影します。
スコープの横にステッカーが貼ってありますが、これは私のHPと相互リンクしていただいているオジローさんの手作りです。ケツァールがとても可愛らしく描かれていて、とても気に入ってします。
オジローさんには大感謝です。m(。・_・。)m コスタリカでこのスコープを持っている人間がいたら、それは間違いなく私です(笑)。
オジローさんのHP
ちなみにデジカメは下記を使用しています。
デジカメ1: ソニーDSC-W1(アマゾン流域で故障。コスタリカの修理店に依頼しましたが、二ヶ月経っても進展無しでした。やはりラテン社会は駄目だ~。)
デジカメ2: ペンタックス・オプティオs5n(現在の主力。最近、ようやく撮影に慣れて来ました。)
デジスコに興味がある方はこちらを参考にして下さい。
明日から26日(日本時間)まで不在になります。楽しいクリスマスをお過ごし下さい。
アオマユハチクイモドキ
私が仕事をしているロッジのお向かいさんの庭にいました。電線のように見ますが、これは洗濯物を干すためのワイヤーです。乾季は問題ありませんが、雨季は午後に雨が降るので、洗濯物がびしょ濡れになる事も。
ツアー中は移動中も気が抜けません。道路脇や電線にこのような鳥が普通に止まっていたりします。見つけると、所構わず運転手に「止まって~!!!」と叫びます(笑)。
この鳥は背中が綺麗なので、↑のような正面からの撮影はマイナス十点です。左下のほうに丸い点が写っているのが、分かりますでしょうか?虫かな~。
二十二日(日本時間)まで不在になります。
コスタリカのクリスマス
久しぶりにプッツン切れました。皆さんのコメントに返信するたびに出るエラーメッセージ!一体いつになったら、この不具合は改善されるんだ!未だにベータ版であるのも馬鹿にしていると思う。
他のブログはサクサクと投稿&返信できるらしい。ヤフーめ!!!
☆(゜△(○=(゜ο゜*)o バコ~ン!!
↑という訳で一部の方にしか返信出来ていません。すみません m(。-_-。)m
いよいよクリスマスも一週間後に迫って来ました。「コスタリカのクリスマスはどんな感じでしょうか?」というコメントを幾つかいただきました。
クリスマスは毎年仕事なので、当日のパレード等の雰囲気が未だに分かりません。個人的には、以前紹介した大聖堂に行ってみたいです。聖なる日ですからね~。
クリスマス前にも似たようなお祭りがあるようで、先日もツアー中に高速道路脇に大勢の方々が馬に乗って移動していました。運転手いわくパレードに参加するからだそうです。
夜に宿泊先のホテルにあるテレビで、そのパレードの模様を放送していました。クラシックカー、馬、様々な衣装に身を包んだ人達が行進しているシーンでした。
クリスマスの装飾は私が以前住んでいたアメリカに比べると、お子様向けのデザインが多いようです。ロスやニューヨークにあるような洗練されたクリスマスツリーも見かけません。
↑は近所の商店街のツリーですが、ごくシンプルなデザインです。首都の中心部に行けば、もう少し豪華かもしれません。
クリスマスは一大イベントです。九月の独立記念日が終わると、クリスマス商品が店に並び始めます。家庭では十一月頃にツリーを飾り始めるようです。会社勤めの方は「アギナルド」と呼ばれるボーナス(最低で月給の一ヶ月分)が支給されます。ですからデパートは買い物客で大混雑です。
雪とは無縁なコスタリカですが、子供も大人も楽しみにしているのは確かだと思います。私を含めツアー業界に携わる人間にとって、クリスマスは単なる稼ぎ時の一日でしかありませんけど(笑)。特に探鳥ツアーの場合は早寝早起きが基本ですから・・・・。
「コスタリカと愉快な仲間達」さあ、ここで問題です。コスタリカではクリスマスの日に食べる伝統料理があります。その食べ物とは何でしょう?(ーー;)うーん?
1.ガイヨピント(コスタリカ版のお赤飯)
2.ハモン&パボ(コスタリカ人はアメリカンライフに憧れているのでハムや七面鳥)
3.マリスコス(海老や魚介類の値段が高いので、この時期だけ豪華なシーフード三昧)
4.アロースデフルータス(バナナ、パパイヤ、マンゴーなど南国フルーツを混ぜ合わせたご飯)
5.エンパナーダ(小麦粉が原料で揚げたもの、中に肉、卵、野菜を詰める)
6.タコス(とうもろこしの粉が原料、肉、チーズ、トマトなどを入れる)
7.タマレ(とうもろこしの粉が原料で揚げたもの、中にご飯や肉、野菜を詰める)
正解は矢印の下にあります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は七番のタマレでした。日本のチマキみたいな感じの食べ物で、この時期はスーパーにバナナの葉が沢山積まれています(バナナの葉で包む)。何度か地元の人にいただきましたが、味はいまいちかな~。日本のちまきの方が断然美味しいです。
MIKAさん、grumpycarebear1215さん正解です。おめでとうございます(@゜▽゜)ノ。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
- 関連記事
-
-
コスタリカの栗?(゚_。)? 2006/10/14
-
コスタリカのユニークな教会 2008/11/15
-
コスタリカの夜景 2007/11/28
-
ハナジロハナグマ
不在中に沢山のコメントをありがとうございます。m(。・_・。)m
よくメディアでコスタリカは「生き物の宝庫」と宣伝されています。しかし、多くは夜光性だし、茂みの深い熱帯雨林で観察するのは決して容易ではありません。軽い気持ちで夢だけ膨らませて来ると、ガッカリするかもしれませんよ。
現実とうたい文句のギャップは存在しますが、ハナジロハナグマ(↑の画像では見えないが、尾が長い)は日中でも比較的容易に観察出来ます。社交性が強く、常に集団で行動しています。しかし、大人の雄は繁殖期以外は一人ぼっち。まるで単身赴任のお父さん(お疲れ様で~す)?
雑食性で気性も激しいハナジロハナグマには、それほど多くの天敵は存在しません。ジャガーなどの巨大ネコ、大型の猛禽、大蛇ボア・・・・あっ、それと人間(ハンター)・・・・って沢山いるではないか~!
「コスタリカと愉快な仲間達」さあ、ここで問題です。地面を歩いている事が多いハナジロハナグマ。夜は集団で木に登ってお休みします。樹上にいる際、天敵に遭遇すると集団である行動をとります。その行動とは何でしょう?(ーー;)うーん?
正解は矢印の下にあります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は皆で一斉に木から飛び降りて、相手を混乱させるでした(その間に逃げる)!ちょっと難しかったでしょうか?残念ながら正解者はゼロでした。
- 関連記事
-
-
テントを作るコウモリ (゚ロ゚;)エェッ!? Tent-making Bat 2005/11/21
-
マダラアグーチ 2005/11/11
-
お猿さんが目立った、家族旅行でした! 2017/05/04
-
コスタリカの牛車
お土産としても有名なコスタリカの牛車(カレータ)です。大小様々でカラフルな牛車が、近所のお土産屋さんでも売っています。大きくても簡単に組み立てられるようで、海外にも発送出来るみたいです。
↑の画像は宿泊先のホテルで撮影しました。昔はこれでコーヒー豆を運んでいたそうです。トラックではなく、牛車で運ぶシーンを見てみたいものです。
十八日(日本時間)まで不在になります。
- 関連記事
-
-
コスタリカの遺跡 2006/04/05
-
コスタリカの人気エコロッジ、コロナ・ウィルスの影響と家族旅行(前編) 2020/07/27
-
コスタリカのクリスマス伝統料理 2011/12/25
-
キンズキンフウキンチョウ
ただいま帰宅しました。不在中に沢山のコメントをありがとうございました。m(。・_・。)m
今日はヘトヘトなので、クイズの出題は無しです。Eメールやホームページ掲示板の返信もしなければ~!!!。。。(ノ><)ノ
先日撮影したキンズキンフウキンチョウです。この一枚はかなり気に入っています。皆さんの感想をお聞かせ下さい。
- 関連記事
-
-
ケツァール(カザリキヌバネドリ)営巣準備中!(*^-゚)vィェィ♪ 2010/02/03
-
ムラサキケンバネハチドリ 2005/04/07
-
カンムリサンジャク 2005/06/16
-