ハイバラエメラルドハチドリ
コスタリカで最も普通に観察できるハチドリです。近所にもブンブン飛んでいます。普通に見かけると有り難味が無くなります。スズメと同じ感覚。
砂糖水を入れた餌台でもぶら下げれば、直ぐにでも来てくれそうな雰囲気です。それにしてもホバリング姿が美しいハチドリなのに、静止時にしか撮影出来ない自分が歯痒いです(デジスコでは無理でしょう?)。
- 関連記事
-
-
フジイロハチドリ 2005/08/10
-
エクアドルの野鳥 ハチドリのホバリング撮れたよ~ 2012/11/13
-
コチョウゲンボウ 2006/05/20
-
ホオグロミヤビゲラ
この一枚は何故か全身をフレームに入れないで撮影してみました。すると普段と少し雰囲気が違う写真になったかな・・・・と思いました。
この日は小雨が降っていて、廃屋の軒下で雨宿りしていました。つまらないな~と思っていたら、ホオグロミヤビゲラがお相手をしてくれました。
- 関連記事
-
-
オオホウカンチョウ 2009/11/23
-
ケツァール(カザリキヌバネドリの雌) 2006/11/10
-
ミドリハチドリ 2006/01/07
-
シロエリハチドリ
コスタリカの野鳥も既にほとんど見尽くしました。撮影するのも同種ばかりで、少し飽きても来ました。他の方の素晴らしい野鳥写真を見て、最近、構図について考え始めました。背景が素晴らしかったり、野鳥と背景の融合が見事だったり。
とても私には真似できませんが、ただシャッターを押すだけもつまらなくなって来ました。せめて典型的な図鑑写真以外も撮れるように頑張ろうっと・・・・。p(*゜▽゜*)q 取り敢えず尾羽を広げたシーンが撮れました。
- 関連記事
-
-
ハバシトビ 2005/10/02
-
エクアドルの野鳥 オオハシが食事に来たよ~ 2012/11/29
-
オオハシノスリ 2005/03/25
-
マダラヤドクガエル
当初、デジスコ撮影した写真のみを掲載するつもりでした。しかし、掟破りを連発したので、普通にデジカメで撮影した写真も構わず載せちゃいます。蛙をデジスコ撮影するのもなんですから・・・・。
コスタリカに生息するヤドクガエルの毒はそれほど強くありません。でも掌に乗せたら(乗せるな~!)、直ぐに洗浄した方が良いかもしれません。
- 関連記事
-
-
ボア ギャアァァァ━━━━(゚Д゚ll)━━━━━ !!!!!! 2009/05/04
-
悪夢が蘇ります! 2017/03/22
-
Green-headed Tree Snake? 2006/12/16
-
クーパーオオコノハズク
ターコル・ロッジの隣に数年間居座っていた、クーパーオオコノハズクです。日中お客さんに見せる事が出来た「ステーク・アウト」の一つでしたた。ロッジに直ぐ来てフクロウを見せられたら、大抵のバーダーは上機嫌です。
しかし、ある日近所の子供が投げた石が顔面に直撃し、天国に召されてしまいました。
(*T ^ T)余りに意外な最後でした。
- 関連記事
-
-
ノドジロツグミ&ウスグロチャツグミ コスタリカの野鳥なの? 2014/12/06
-
アメリカササゴイ 2005/06/22
-
息子がやっちゃいました!これが最後の野鳥撮影になるの? 2016/12/13
-
ヘルメットイグアナ
和名は?です。英名のHelmeted Iguanaを直訳しておきました。イグアナのくせに、カメレオンのように体色が変わるそうです。ホントかな~。変幻自在に変色するとは、まるで忍者のようです。周りの色に同化する事で身を守るのだから当たり前?
実は、コスタリカに二年近く住んでいるのに、初めての遭遇でした。忍者のようにカモフラージュしているので、見過ごしていたのでしょう。次回発見は何時の事になるやら・・・・。
- 関連記事
-
-
マラカイトハリトカゲ 2008/04/10
-
やはり低地では気を付けなければ・・・・ 2015/07/22
-
悪夢が蘇ります! 2017/03/22
-
ミドリキヌバネドリ
観光シーズンも夏まで終わりなので、久しぶりにプライベートで鳥見&撮影に出掛けました。妻いわく、今年に入って初めてらしいです。散策路が狭くて、薄暗い場所を選んだので、撮影する機会にあまり恵まれませんでした。
ようやく薄暗い林内でこのミドリキヌバネドリをパシャっと。綺麗な黄色いお腹が少ししか見えませんが、チラリズムが好きな方もいるようですし(笑)、御勘弁を。撮影の瞬間時に尾を動かしたようで、少しボケました。
- 関連記事
-
-
コンゴウインコの愛? チュ━━━(*´з)(ε`*)━━━!!! 2011/07/10
-
ケツァール(カザリキヌバネドリ) 世界一美しい鳥は、世界一かわいそうな鳥? 2015/12/23
-
クビワアメリカムシクイ 可愛くて、撮影せずにはいられません! 2015/11/25
-
オグロキヌバネドリ
コスタリカにはケツァールがいるので、注目度が少し下がりますが、他のキヌバネドリも十分綺麗です。オグロキヌバネドリは大型だし、エメラルドグリーンと赤のコントラストは熱帯に相応しい体色。
キヌバネドリはじっとしてくれるので、デジスコでも余裕を持って撮影できます。でもこの時は周りが薄暗くて、思うように撮影できませんでした。尾が白っぽく写っているのは光のせい?
- 関連記事
-
-
ナツフウキンチョウ、レンガフウキンチョウ、ズアカアリフウキンチョウなど 赤にも色々あります! 2019/04/09
-
オナガレンジャクモドキ 親子で撮影しました! 2016/08/18
-
トラフサギ 2005/05/20
-
ハチクイモドキ
近所に普通にいるハチクイモドキです。家の前の電線にとまっている事もあります。熱帯雨林よりサンホセ近郊の方が探し易いんですよ。
いかにも熱帯の鳥をイメージさせる、顔つきではないでしょうか。カラーグラディエーションも素晴らしいです。
特筆すべきは尾の形状です。尾先からラケット状のシャフトが出ているのですが、この写真では勿論見えません。デジスコでは距離が近過ぎて、全身が入り切らなかったのでした・・・・。
- 関連記事
-
-
フジイロハチドリ シャワーは気持ちいい~! (^○^) 2011/02/02
-
少しだけ息子と野鳥撮影しました! 2016/04/29
-
ウロコフウキンチョウ 2012/02/27
-
トラフサギ
久しぶりにコスタリカの野鳥に戻ります(テキサスの野鳥はもう終わり)。トラフサギの若鳥です。トラフサギは若鳥の方が虎模様で格好が良い。成鳥だと名前にマッチしないような気がします。
この時は獲物を待って、ジーっと水面を見つめていました。かなりの長時間この姿勢を保っていました。辛抱強いのは良い事ですね。過去に撮影したものは、ブログにどんどん残していきます。2GBも使用出来るんだから凄いよな~。
- 関連記事
-
-
ウィルソンアメリカムシクイ、ワキチャアメリカムシクイ お帰りなさ~い! 2016/09/23
-
ワタボウシハチドリ 2005/11/08
-
キエリボウシインコ 2005/06/27
-