ショウジョウコウカンチョウ
まだテキサスの野鳥が続きます。この鳥を図鑑で見て、「おお~、こんな鳥がアメリカにいるのか!」と感動して、バードウォッチングを始めた経歴があります。
しかし、当時、ロスに住んでいた私には高嶺の花でした。この鳥は西海岸には生息していなかったのです。ガ~ン!しかし、ロスにこの鳥を何羽か放鳥した東海岸出身の牧師さんがいて、その公園内で観察できました。めでたし、めでたし!
- 関連記事
-
-
アメリカグンカンドリ 膨らんじゃってますよ~ |)゚0゚(| ホェー!! 2006/08/18
-
シロエリハチドリ 2008/04/22
-
ケツァール(カザリキヌバネドリ) 今年最後の投稿は、世界一美しい鳥で決まり! 2014/12/20
-
オオミチバシリ
テキサスの野鳥が続きます。この鳥は野鳥好きでなくても、名前くらいは聞いたことがあるかもしれません。ロードランナーとも呼ばれ、アメリカのアニメに登場している鳥です。
コヨーテとの駆け引きが楽しい番組で、子供の頃、よく観ていました。番組内では「ミッ、ミッ!」と鳴いて弾丸のように走っていますが、実際は小走りで笑えます。(^○^)
- 関連記事
-
-
ドングリキツツキ 2009/03/17
-
ケツァール(カザリキヌバネドリ) 2005/03/11
-
ノドジロモズフウキンチョウ 過去に一度しか撮影できてません! 2018/11/27
-
ベニタイランチョウ
テキサスの野鳥を続けて紹介します。双眼鏡で見ると、炎のように赤い鳥さんです。目的地に着いた時、この鳥の声がしないので焦りました。「ここではベニタイランチョウが普通に見れますよ。」と前もってお客さんに説明していたから、なおさら焦りました。
一旦、他の場所に移動し、戻って来た時にはペアがいたので一安心でした。でも、お客さんが二人ともトイレにいたので、出て来る前に飛んでいってしまったらどうしようとか心配でしたけど・・・・。まって~ (((((((((ノ ゚ο゚)ノ なんてね・・・・。
- 関連記事
-
-
ハイガシラトビ 再び超望遠が活躍してくれました! 2014/03/01
-
クビワアメリカムシクイ 可愛くて、撮影せずにはいられません! 2015/11/25
-
オナガレンジャクモドキ 2005/03/21
-
ゴシキノジコ
こんな鳥が温帯のアメリカにいるのが不思議です。神が最後に残った絵の具で創造したとも言われるだけの事はあります。まさに極彩色。珍しく長い間じっとしてくれましたが、曇り空でシャッタースピードが上がりませんでした。
アメリカにて撮影
- 関連記事
-
-
アカハシムナフチュウハシ こんなに食べられないって! 2019/09/19
-
シロエリハチドリ 超望遠で撮りたくなる被写体は?&次回の予告 2015/06/22
-
ハゲノドトラフサギ こんな和名は嫌だ~ (≧ヘ≦) ムゥ 2012/09/10
-
ミドリサンジャク
久しぶりにアメリカに行って来ました。コスタリカよりも蒸し暑いはずのヒューストンは、快適な気候で肩透かしをくらった気分になりました。
アメリカに生息する野鳥の中で最も好きな、ミドリサンジャク(厳密にはメキシコ種)に再会&感動でした!コスタリカにいないのは残念だな~。ちなみにデジスコ撮影ではないですけど、好きな野鳥だから載せちゃいます。来年また会いに行けるかな?
- 関連記事
-
-
コンゴウインコ 食事の邪魔はしないで! (≧ヘ≦) ムゥ 2010/08/24
-
セアオノスリ 2006/01/21
-
ケツァール(カザリキヌバネドリ) 2010/03/07
-
トキイロコンドル
猛禽が撮影したくて始めたデジスコ撮影です。いつも遠い所に止まっていて、普通には撮影できませんでした。流石はデジスコの威力!この個体も遥か彼方にいました。飛翔姿はよく見かけますが、樹上で休憩する姿は稀で、嬉しかったです。でもアヒルみたいに座るのはよしてくれ~!
- 関連記事
-
-
ケツァール(カザリキヌバネドリ) 2012/06/15
-
ルリイカル 2005/05/15
-
シマオグロキヌバネドリ 一瞬、ヒヤッとしました! 2013/10/31
-
スパーレルアカメアマガエル
前から撮影してみたかった夜行性のアマガエルです。フラッシュなしで撮影しているので、少しブレてます。勿論、デジスコ撮影ではありません。ちなみに宿泊先のロッジのオーナーが見せてくれました。日中、屋根の下には蝙蝠までとまっていて、まさにジャングル・ロッジでした。
- 関連記事
-
-
アメリカンクロコダイル ギャアァァァ━━━(゚Д゚ll)━━━ !!!!!! 2007/06/26
-
妻が発見しました!息子同様に侮れません。 2014/04/23
-
Bothriechis schlegelii ギャアァァァ━━━(゚Д゚ll)━━━ !!!! 2011/01/13
-
シンジュトビ
ツアーの連続で更新を怠っていますが、一枚貼ります。シンジュトビは全長二十三センチしかない、小型の猛禽です。コスタリカでは珍鳥で、パナマの国境近くに少数が生息しています。真珠のようには輝いていませんが、白く可愛いです。猛禽のイメージとは程遠い感じです。
デジスコでも撮影困難な距離だったので、ダニがいそうな草むらに入り込み撮影しました。いつものように白飛びしていますが、証拠写真という事で。ダニに何ヵ所刺されたかは、定かではありませんが・・・・。
- 関連記事
-
-
エクアドルの野鳥 親子で擬態していますよ~ 2013/05/07
-
オグロキヌバネドリ 2012/09/17
-
カザリキヌバネドリ(ケツァール) 八歳の息子が、「世界一美しい鳥」を激写しました! 2018/02/19
-
ミドリボウシテリハチドリ
このハチドリも休憩中に何気なくデジスコ撮影してみました。今年の夏にはエクアドルに再び行く予定で、心は既にエクアドル・モードになってます。
コスタリカをも凌駕するエクアドルのハチドリ達との再会が待ち切れません。今回はデジスコ撮影になるのか?デジカメ+テレコン撮影にしようか?嬉しい悩みです。
- 関連記事
-
-
エダハシゴシキドリ 2009/06/25
-
息子がやっちゃいました!これが最後の野鳥撮影になるの? 2016/12/13
-
シロハラキミドリイカル 和名に異議あり~! 2013/06/11
-
ムラサキケンバネハチドリ
ハチドリは餌台の近くに寄って来るので、デジスコでなくても容易に撮影できます。勿論、飛び物には弱いシステムなので、木にとまっている個体のみですが・・・・。
ツアー中、以前ガイドした事があるアメリカ人のプロカメラマンに遭遇。何百万円もするレンズを所持している彼は、ハチドリの撮影家でも有名だとか。ホバリング撮影も朝飯前です。羨ましい・・・・。でもハチドリの目の前でフラッシュ撮影はやめてくれ~!
- 関連記事
-
-
ボルチモアムクドリモドキ 2012/04/12
-
ルリイカル 2005/05/15
-
ミドリキヌバネドリ そんなに撮ってもらいたいの? 2016/01/24
-