園芸種、外来種、それともコスタリカの野生種?
立ち寄った食堂外の寄せ植えに咲いていました。蘭探しの時にイワタバコの仲間を頻繁に見かけるのですが、このように美しく、可愛らしい種は初めてでした。
寄せ植えだけに園芸種かもしれません。あるいは南米のアンデス地方からの外来種とも考えられます。近くに私有然保護区があるので、そこから持ち出された可能性もあると思い探しましたが、見つかりませんでした。
どなたかご存知でしたら、教えて下さいね~。←追記: 野生種、Tydaea pictaと判明
イワタバコ科、ラテン名: Paradrymonia lineata
自宅から最も近い国立公園の散策路で見つけました。イワタバコと言えば地生種のイメージが強いのですが、このように幹に着生することもあるようです。
シュレーゲリア科、ラテン名: Schlegelia fastigata
撮影した日は異なりますが、Paradrymonia lineataと同じ木に咲いていました。どちらの画像でもピンク色の蕾が確認できます。長い間、科も不明でしたが、知り合いのガイドのサイトで名前が分かりました。
サトイモ科、ラテン名: Anthurium scherzerianum
蘭探しで頻繁に訪問する国立公園で、普通種に観察できます。「フラミンゴ・フラワー」と呼ばれるそうです。オレンジ色の部分がねじ曲がっていると、フラミンゴが休憩している姿に似て見えるからだとか?手持ちの図鑑では固有種となっているのですが、後に他国でも発見されたようです。
ツアー先の散策路(低地)で見つけました。以前に高地で見つけた、赤い蝶のような花を付けるフウチョウソウの仲間を掲載しました。どちらも個性的な花なので、他種も見てみたくなりました。
全てリコーCX5で撮影
この花の名前、知りませんか?←問題解決!
追記: ノボタン科、ラテン名: Blakea anomalaだと分かりました。レッドイヤーさん、ありがとうございます!過去に同属を掲載していたことを思い出し、こちらもBlakea tuberculateだと同定できました。
新たに見つけた、タヌキモの仲間です。倒木に蘭の如く着生していました。タヌキモの仲間は開花時期が雨季らしく、乾季である現在は観察していません。
キャノン・パワーショットSX60HSで撮影
蘭探しで頻繁に訪問する国立公園で、撮影しました。花が大きいので、よく目立ちます。高地ではイワタバコの仲間が豊富で、色合いも様々です。
リコーCX5で撮影
ツアー中に川辺近くで見つけました。科さえも分からなかったのですが、メキシコ在住の胡蝶の夢さんのブログで偶然にも紹介されていました。おかげで学名まで分かり、気分がスッキリしました。胡蝶の夢さん、ありがとうございます!
リコーCX5で撮影
漢字表記だと風鳥草?それとも風蝶草?赤い蝶が吸蜜しているように見えるので、後者かもしれません。
キャノン・パワーショットSX50HSで撮影
野花の投稿が続きました。興味のない方には、すみません。m(_ _)m息子が初めて○○を撮影したので、明日はその画像を紹介したいと思います。このブログに掲載するために撮ったそうなので、見て下さいね~。
怪しげな花の正体が判明しました!
タヌキモ科、Utricularia属
花の大きさは一センチか、それ以下でした。高い場所に咲いていたので、液晶画面で見るまでは「怪しげな形をした蘭」かと思いました。しばらく科も分からなかったのですが、手持ちの蘭図鑑に「初心者が蘭と勘違いする花」として紹介されていました。灯台下暗し~。(^▽^;)
タヌキモ属は水生種が多い食虫植物(コスタリカでは着生種が多い?)で、葉や茎に幾つもの捕虫嚢を有しているそうです。私には、どれが捕虫嚢なのか分かりませんけど・・・・。
キャノン・パワーショットSX50HSで撮影
タヌキモ科、Utricularia属
こちらもタヌキモの仲間で、花の大きさは五、六センチくらいでした。薄っすらと桃色を帯びた、目玉焼きみたいな印象を受けました。蘭探しで訪問する国立公園や保護区で、ごく普通に見かけます。
リコーCX5で撮影
タヌキモ科、Utricularia属
こちらは標高二千メートル以上で見つけました。花の大きさは五センチくらいでした。この日は目新しい蘭も見つからなかったので、このタヌキモがハイライトだったと記憶しています。
リコーCX5で撮影
イワタバコ科、ラテン名: Besleria notabilis
イワタバコ科は多種多様で、ベスレリア属は初めて見ました。周辺には別種のイワタバコも咲いていましたが、またの機会に紹介します。
リコーCX5で撮影
リコーCX5で撮影
以前、蘭以外は関心度が低いと書きましたが、嘘だったかもしれません。タヌキモの仲間は、もっと見たくなりました。花は鳥や虫と違って逃げないので、それが嬉しいですね。
皆さん、良い週末を!\(^▽^)/
たまには蘭以外の花もどうぞ!
野生蘭を探している際に、見つけた花を紹介します。全て標高千メートル以上で撮影しました。
マメ科、Erythrina属
Erythrina rubrinerviaかもしれません。蘭探しで頻繁に訪問する国立公園で見かけます。花の大きさは十数センチあるので、よく目立ちます。ハチドリが吸蜜に飛来します。
キャノン・パワーショットSX50HSで撮影
イワタバコ科、ラテン名: Drymonia lanceolata
同じくハチドリが吸蜜しているのを確認しています。シャッターチャンスは数秒なので、私にはその瞬間が撮れませんけど・・・・。
キャノン・パワーショットSX50HSで撮影
追記: シソ科のウツボグサではないか、と教えていただきました。帰化種なのか、類似種なのかは分かりませんが、科が分かってスッキリしました。ありがとうございました。
横アングルの画像も追加しました。こんなに魅力的な花だったとは・・・・。
リコーCX5で撮影
標高三千メートル近くで撮影しました。撮影のアングル次第で、印象が変わる花だと思いました。何故だか分かりませんが、食虫植物的な印象を受けました。
リコーCX5で撮影
シュウカイドウ科、Begonia属
最後は皆さんにもお馴染みであろうベゴニアです。標高千メートルくらいでの撮影ですが、標高五百メートルくらいに位置する熱帯雨林でも(別種?)見たことがあります。
キャノン・パワーショットSX50HSで撮影
蘭以外は関心度が低いのですが、たまには他の花も 紹介したいと思います。ただ撮影していて、何か物足りなさを感じます。蘭には他の花にはない、独特の魅力があるんですよね~。
蝶探しが、花探しになっちゃいました!
昨日、高地に蝶探しに出掛けました。低地では、新たな出会いが難しくなって来たからです。しかし、曇天に時々雨という最悪の天候で、蝶は一頭も飛んでいませでした。逆に鳥の活動は盛んでしたが、コンデジ撮影ではストレスが溜まるだけなので、一切無視しました。
蝶撮影は無理、鳥撮影はしないでは、やることがありません。帰宅も考えましたが、滅多にしない花探しをすることにしました。野生蘭で有名な国立公園でもあり、以前から探してみたいと思っていました。
ところが悪天候のため、散策路は真っ暗でした。この状況では、樹冠部に咲いている着生蘭を見つけることなど無理だと判断し、早々に諦めました(快晴であっても容易ではない)。仕方なしに、少し明るい道端で探すことにしました。
熱帯雲霧林を象徴するかのように、始終ガスっていました。熱帯雨林もそうなのですが、あちこちで花が咲いているという印象はありません。
イワタバコ科、Columnea属
熱帯雲霧林の典型的な花であるにもかかわらず、この日は一度しか確認できませんでした。開花の時期から、外れていたのかもしれません。主にハチドリが受粉の役目を担っているようです。
花の先端が星印になっているのが、キュートでした。やはり、一度しか確認できませんでした。この時期は、花探しには向いていないのかもしれません。科など分かりましたら、教えて下さいね~。
キキョウ科、Centropogon属
こちらも熱帯雲霧林でよく見かける花で、国内に十六種が記録されているそうです。Columnea同様、主にハチドリが受粉の役目を担っているようです。数ヶ所で咲いていました。
お腹が空いていたせいか、薄紫のピーマンのように見えました。σ(^_^;)三つでワンセットなのか、他の花茎からも三つずつぶら下がっているようでした(偶然?)。科など分かりましたら、教えて下さいね~。
ラン科、ラテン名: Camaridium bradeorum
二時間ほど歩いて、ようやく野生蘭を見つけました。斜面に鋭角で生えていたので、しゃがんで下から覗いての撮影でした。他にも一日咲きの蘭が咲いていましたが、どちらも一輪のみでした。鳥や蝶がメインで散策していたら、見逃していたかもしれません。
全てリコーCX5で撮影
九月に自宅近くで見つけた緑地でも自生蘭が期待できそうなので、そちらも散策を楽しみにしています。でも、高地の朝は肌寒いので、苦手なんですよね~。
こんな場所があったとは!~灯台下暗し~
以前、マイ・フィールドを紹介しました。自宅から車で45分くらいの距離にある、広大な国立公園です。しかし、マンネリ感が否めないので、新たなフィールドを探したくなっていました。
先日、ネットでサイクリング用のトレイルを見つけました。背景には立派な緑地が写っていました。そして、自宅から近いと分かり、急に興味が湧きました。そこで、週末に家族で行ってみたのですが、なかなか良い感じでした。
現在のマイ・フィールドは全て低地ですが、ここは標高が1,500メートルほどあり、空気もヒンヤリでした。植生も異なり、枝には苔や着生植物がビッシリ付着し、林床はシダで覆われていました。
追記: ノボタン科、ラテン名: Blakea tuberculateだと分かりました。
花も低地のトロピカルな外見ではなく、むしろ日本の高山植物のような印象を受けました。花に関しては全くの素人なので、科など分かりましたら、教えて下さいね~。
一番驚いたのは、そこにいた野鳥でした。アオボウシミドリフウキンチョウ、サザナミフウキンチョウ、ギンノドフウキンチョウ、ヤブフウキンチョウなどを観察したのですが、通常これらの野鳥を見るには、首都から車で一時間ないし、二時間移動する必要があります。
図鑑の生息範囲から外れているので、野鳥ガイドの私としては、興味をそそられる場所となりました。ちなみに、混群で移動していて、一枚も撮れませんでした。ここは一眼が必須かもしれません。σ(^_^;)
悪天候、しかも一時間半ほどの散策だったので、晴天時に蝶や他の虫も探してみたいと思いました(新たなマイ・フィールドの誕生?)。今は一年で最も雨量が多い時期なので、乾季まで待つ必要がありそうですが・・・・。
全てリコーCX5で撮影
相変わらず不具合が続いています。昨日、最初にしたリコメが、いきなりエラーになりました(その後も数回)。移転を考え色々と調べましたが、他社のブログには魅力を感じませんでした。心身ともにリフレッシュしたい気分なので、ブログの休止はあるかもしれません。
宿泊先で見た花と、怪しげなフルーツ?
家族旅行特集、その六
熱帯雨林は無数の植物、木々で構成されていますが、淡白な印象があります。行けども行けども、緑しか視界に入って来ない時が、普通だからです。
しかし、ここの散策路では、「ワイルド・ポインセチア」が良いアクセントになっていました。ハチドリや蝶に好まれ、通常は葉裏に隠れているシジミタテハも吸蜜に来たりします。十メートルほどまで成長する木なので、小さな蝶を撮影するのは難しいのですが・・・・。
植物園やホテル、ロッジの庭でも見かけます。ここでは水辺にて、自生しているようでした。前回アップしたコミドリヤマセミの画像は、この花の群生近くで撮影しました。
この花もホテルや、ロッジの庭先に植えられていたりします。しかし、手持ちの植物図鑑には載っていません(帰化種?)。ロッジの入り口から受付の建物に辿り着くまで、ニキロほどあります。左右に牧草地が広がっていて、この花が延々と続いていました。
元々、開けた場所に自生する花なのかもしれません。飾りとして植えられたのであれば、相当な労力と時間を要したことでしょう。。蝶の飛来を期待しましたが、この花で吸蜜する個体はいませんでした。
追記: 台湾、東南アジア原産のクマツヅラ科の植物、ラテン名: Clerodendrum paniculatum、和名: シマヒギリに似ていると、ポコさんに教えていただきました。
敷地内に小さな植物園があり、そこで見つけた謎のフルーツ(野菜?)です。市場でも見たことがありません。テトラポットや、タコ足付きのウィンナーみたいでした。どんな味がするのでしょうね。
追記: ブラジル原産のナス科の植物、ラテン名: Solanum mammosum、和名: ツノナス(フォックスフェイス)だと教えていただきました。
リコーCX5で撮影
不在中、たくさんのコメントをありがとうございました。☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
アカネ科、ラテン名: Warszewiczia coccinea 英名: Wild Poinsettia
熱帯雨林は無数の植物、木々で構成されていますが、淡白な印象があります。行けども行けども、緑しか視界に入って来ない時が、普通だからです。
しかし、ここの散策路では、「ワイルド・ポインセチア」が良いアクセントになっていました。ハチドリや蝶に好まれ、通常は葉裏に隠れているシジミタテハも吸蜜に来たりします。十メートルほどまで成長する木なので、小さな蝶を撮影するのは難しいのですが・・・・。
アヤメ科、ラテン名: Trimeza martinicensis 英名: Walking Iris
植物園やホテル、ロッジの庭でも見かけます。ここでは水辺にて、自生しているようでした。前回アップしたコミドリヤマセミの画像は、この花の群生近くで撮影しました。
この花もホテルや、ロッジの庭先に植えられていたりします。しかし、手持ちの植物図鑑には載っていません(帰化種?)。ロッジの入り口から受付の建物に辿り着くまで、ニキロほどあります。左右に牧草地が広がっていて、この花が延々と続いていました。
元々、開けた場所に自生する花なのかもしれません。飾りとして植えられたのであれば、相当な労力と時間を要したことでしょう。。蝶の飛来を期待しましたが、この花で吸蜜する個体はいませんでした。
追記: 台湾、東南アジア原産のクマツヅラ科の植物、ラテン名: Clerodendrum paniculatum、和名: シマヒギリに似ていると、ポコさんに教えていただきました。
敷地内に小さな植物園があり、そこで見つけた謎のフルーツ(野菜?)です。市場でも見たことがありません。テトラポットや、タコ足付きのウィンナーみたいでした。どんな味がするのでしょうね。
追記: ブラジル原産のナス科の植物、ラテン名: Solanum mammosum、和名: ツノナス(フォックスフェイス)だと教えていただきました。
リコーCX5で撮影
不在中、たくさんのコメントをありがとうございました。☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
相利共生の定番です!
マメ科、ラテン名: Acacia collinsii 英名: Bull-horn Acacia
三メートルほどの低木で、メキシコからコロンビアにかけて自生しています。コスタリカでは太平洋側の乾燥林にて観察できます。
英名にあるように、この牛の角のような部分にアカシア蟻がコロニーを形成しています。蟻は蔓や他の植物が周辺に育たないように、木を守ります。
また、葉を食べる生き物も撃退します。ちょっと触るだけで、攻撃されることもあります。二枚目を撮る時にも噛まれ(刺され)ました!σ(^_^;)
一方、蟻は住処を提供してもらっているだけでなく、葉の先端から分泌される甘い液や、プロテインなどを受けとっています。
ちなみに、先月アップしたアカエリサボテンミソサザイは、頻繁にAcacia collinsiiの木に営巣します。蟻はこの鳥が木に害をなさないことを知っているようで、撃退の対象となりません。「無数の優秀なガードマン」に見守られて、安心して営巣できるのでしょう。
リコーCX5で撮影
先ずは前菜として、お花を少々
家族旅行特集、その二
花を撮影することは、滅多にありせん。去年、実施したアンケート調査にリクエストが数件ありましたので、少し撮ってみました。
標高3,100mの休憩所で妻と息子に食事をさせ、私は裏にある散策路に向かいました(朝食なし?)。流石に、この標高だと斜面の昇り降りには、息苦しくなるときもあります。
熱帯雨林では緑ばかりで、あまり花を見かけません。一方、高山では華やかな色合いをした花々が、目につきます。その一部を紹介します。
キキョウ科、ラテン名: Centropogon talamancensis
手持ちの植物図鑑で調べるまで知りませんでしたが、コスタリカの固有種だそうです。ハチドリが吸蜜していましたが、予想通り(?)、撮りそこねました。σ(^_^;)Centropogon属は、熱帯雲霧林でよく見かけます。
今回、観察した花の中で、もっともキュートな印象を受けました。科なども一切不明です。どなたかご存知でしょうか?花を後から見ると、黄色のてるてる坊主に見えました。
追記: ゴマノハグサ科のCalceolaria irazuensisだと分かりました。
ラテン名: Passiflora vitifolia
宿泊先のロッジには散策路がありました。高山と違い、緑色ばかり目立つ感じでしたが、ところどころに赤いアクセントを見つけました。
2007年10月に赤いトケイソウを園芸店で購入し、自宅に植えました。今では塀の上部を綺麗に囲い、家の裏側まで到達しています。このPassiflora vitifoliaは、その原種ということでしょうか。やはり一日だけ咲いて、花びらを閉じちゃうのかな~。
リコーCX5で撮影
明日は標高3,100mで、悪戦苦闘の末に撮った野鳥です。
エクアドルの蘭 密かに期待してました~
エクアドル特集、その五
コスタリカにも野生蘭はたくさん存在するのですが、意外と目につきません。私の探し方が下手なこともあるのでしょう。その多くが樹冠部でひっそり咲いているのも、一因かと思います。
一方、エクアドルのアンデス地方では、毎回どこかしらで野生蘭を見かけます。大型種が道路際にさり気なく咲いていたりします。
ラテン名: Caucaea cucullata
こちらは地面から三、四メートルの高さに着生していました。ほぼ目線で撮れる足場があったので、そこに登って撮影しました。
ラテン名: Epidendrum cochlidium
ソックリさんをコスタリカの蘭園で見たことがあります。同属であることは、間違いないかと思います。目線から十メートルくらいの場所で、着生していました。あちこちで見かけたので、普通種なのでしょう。また、それは乱獲されていない証明にもなるのかもしれません。
蘭ではありませんが、色合い、形、可愛らしかったです。イワタバコ科のKohleria affinisかと思います。この花でハチドリが吸蜜しているシーン、絵になるでしょうね。
先週、スーパーの駐車場で、自然保護団体から寄付を求められました。少額を渡しただけなのに、お礼に蘭の苗をいただきました。かえって恐縮でした・・・・。(^▽^;)
皆さん、良い週末を!